シューズ・靴 ファッション辞典



Tストラップ

Tストラップとは、T字型のストラップのこと。
つま先革から延びたストラップと、インステップを横断するT字型のストラップのことを指す。

>>Tストラップについての用語解説を読む




Uチップ

Uチップとは、つま先部分に縫い目などでU字形の飾りを付けたもの、またはU字形に切り替えたものを指す。
U字形に切り替えたものは「モカシントウ」とも呼ばれる。

>>Uチップについての用語解説を読む




おでこ靴

おでこ靴とは、全体的に丸みがあり、つまさきがふっくらと盛り上がったデザインをしている靴の総称。黒革の紐結び式のものが代表的とされる。

>>おでこ靴についての用語解説を読む




こば

こばとは、靴における靴底の縁まわりのことを指す部分のこと。エッジとも呼ばれる。一般的に「こば」という場合は、内側の土踏まずの部分からつま先を通り、外側の土踏まずの部分までの範囲を指す。

>>こばについての用語解説を読む




アウトソール

アウトソールとは、靴底の中で最も外側の地面に付く部分のことを指す。本底(ほんぞこ)、表底(おもてぞこ)とも呼ばれる。一般的には革、ゴム(ラバーソール)、ウレタンソール、木製ソールなどがある。

>>アウトソールについての用語解説を読む




アグレット

アグレットとは、靴の鳩目穴(はとめあな)に通しやすいように靴紐の先に付けられた小さな鞘のこと。先金具とも呼ばれる。

>>アグレットについての用語解説を読む




アッパー

アッパーとは、靴の形状における靴底を除いた上の部分のことを指す。製甲(せいこう)とも呼ばれる。靴におけるそのファッション性については、ほとんどがこのアッパー部分できまるとも言ってよい。表甲、裏甲、先芯、月型などで構成される。

>>アッパーについての用語解説を読む




アンクルストラップ

アンクルストラップとは、足首にまかれるようにデザインされたストラップのこと。アンクルとは「足首・くるぶし」という意味。こうしたアンクルストラップの付いた靴のことをアンクルストラップシューズなどと呼ぶ。一般的には革などの細いひも状のものが多く用いられる。

>>アンクルストラップについての用語解説を読む




アンクルブーツ

アンクルブーツとは、くるぶし(アンクル)程度までの高さのあるブーツの総称。代表的なアンクルブーツとしては、チャッカーブーツなどが挙げられる。

>>アンクルブーツについての用語解説を読む




アースシューズ

アースシューズとは、地面を踏みしめて歩く靴という意味で、70年代より生産されはじめたタイプの苦痛。靴の後ろがやや低くなっており、ゴム製のフラットソールが特徴。人間工学に基づいた健康に良い靴として履かれだした靴。

>>アースシューズについての用語解説を読む




アーモンドトゥ

アーモンドトゥとは、靴のつま先のデザインの一つ。アーモンドのようにほっそりとした形をしたトゥのことをさす。イタリアの靴のデザインに多いタイプ。アーモンドチップとも呼ばれることがある。

>>アーモンドトゥについての用語解説を読む




イタリアンカットシューズ

イタリアンカットシューズとは、イタリア調の靴で、つま先が細くシャープな感じになっており、トゥや底は薄く作られている紳士用・婦人用の靴の総称。華奢かつエレガントな雰囲気をかもしだすのが特徴。狭義のイタリアンカットシューズはトゥが四角くカッティングされた(スクエアトゥ)のものを呼ぶ。

>>イタリアンカットシューズについての用語解説を読む




イブニングシューズ

イブニングシューズとは、夜間のフォーマルな場所などで用いる靴の総称。男性の場合、黒のエナメル製オペラパンプスが代表的で、女性は高めのヒールのパンプスが一般的。ただし、様々な装飾等を施したものも多く、華やかなデザインの靴が多い。

>>イブニングシューズについての用語解説を読む




インソール

インソールとは、靴底の中で中底(なかぞこ)と呼ばれる部分のこと。靴における土台ともいえる場所のことを指し、主に足を支えるという重要な機能を担っている。主な素材としてはレザーボード、パルプボードなどが用いられる。

>>インソールについての用語解説を読む




ウイングチップ

ウイングチップとは、つま先部分に小穴飾り(メダリオン)や縫い目飾りでウイングをあしらったもの。中央がとがり、その両脇が弓なりになったW字型の飾りのことを指す。正式にはこうした靴の飾りのことを指すが、こうした飾りを施してある靴自体の事をウイングチップと呼ぶこともある。

>>ウイングチップについての用語解説を読む




ウェリントンブーツ

ウェリントンブーツとは、革製の乗馬用ブーツで膝丈ほどある長さが一般的。もともとはイギリスにおける軍靴として採用されたもので、名前の由来はイギリスのウェリントンブーツ公にちなんだものであるとされている。

>>ウェリントンブーツについての用語解説を読む




ウエスタンブーツ

ウエスタンブーツとは、アメリカ西部のカウボーイの間で独自に利用されてきたロングブーツのこと。カウボーイブーツとも呼ばれる。乗馬の際に鐙(あぶみ)から靴が外れたり滑ってしまったりしないように独自の工夫が取られているのが特徴。

>>ウエスタンブーツについての用語解説を読む




ウエッジヒール

ウエッジヒールとは、くさび型をしたかかとのことを指す。かかつ部分が高く、つま先に向かって低くなっているヒールのことを指し、ウエッジソールとも呼ばれる。また、こうした特徴を持つヒール靴やサンダルなどをこう呼ぶこともある。

>>ウエッジヒールについての用語解説を読む




ウォーキングシューズ

ウォーキングシューズとは、歩くことを目的に開発された機能的な靴の総称。一般的には通気性、クッション性、吸汗など歩く上で足に対して負担となる衝撃や不快な点などを解消するために様々な工夫が施されている靴のことを指す。

>>ウォーキングシューズについての用語解説を読む




ウォーターマッサージインソール

ウォーターマッサージインソールとは、靴のインソール部分に水が注入されているもので、歩くことにより自然とマッサージ効果を生み出す効果があるインソールのこと。ウォーターマッサージインソールが導入されている靴をウォーターマッサージシューズとも呼ぶ。

>>ウォーターマッサージインソールについての用語解説を読む




エアシューズ

エアシューズとは、その名前の通り靴の全体に空気層を持たせるような構造となっている靴のことを指す。クッション性に富むだけでなく軽さもあることからスポーツシューズなどとしても活用されることがある。エアシューズでは、靴の底の部分にエアフローパットと呼ばれる装置を設けることで、靴内部の空気を循環させている。

>>エアシューズについての用語解説を読む




エスパドリーユ

エスパドリーユとは、フランスのバスク地方で用いられてきた民族的履物の一つ。ウェッジソールサンダルのことを指し。ジュート麻などの軽い縄底に綿のキャンパス地などで覆った靴の一種。現在では、簡単なリゾートサンダルとして定着しつつある。エスパドリエ、エスパドリュー、アルパルガータなど様々な呼び名がある。

>>エスパドリーユについての用語解説を読む




オックスフォードシューズ

オックスフォードシューズとは、靴の基本形の一つとされるタイプの靴。履き口が日も結び式となっており、くるぶしから下でカットされる短靴。現在では様々なバリエーションがある。甲部の形により大きくバルモラル型とブラッチャー型に分類される。

>>オックスフォードシューズについての用語解説を読む




オブリークトゥ

オブリークトゥとは、靴のつま先の形状を指す言葉の一つ。オブリークとは斜めのという意味があり、そのとおり斜めにカットされたデザインのつま先の形のことをさす。

>>オブリークトゥについての用語解説を読む




オペラパンプス

オペラパンプスとは、観劇などで用いる夜用のフォーマルなパンプスのことを指す。エナメル革、サテンなどの生地で作られ全部にリボンなどをあしらったデザインが多い。婦人用ではハイヒールとなったものが一般的で紳士用黒のエナメル革のデザインが大半。男性用のオペラパンプスはタキシード専用のフォーマルシューズとされている。

>>オペラパンプスについての用語解説を読む




オーストラリアンブーツ

オーストラリアンブーツとは、カンガルーやムートンなどを素材を使用したルーズでシンプルな形をしたブーツで長靴のようなフォルムをしている。比較的ソフトな色使いが多い。

>>オーストラリアンブーツについての用語解説を読む




オーバルトゥ

オーバルトゥとは、靴のつま先の形状の一つでオーバル(卵型)というように、卵のような形をした丸みを帯びたデザインのトゥのことを指す。その形の通りエッグトゥと呼ばれることもある。

>>オーバルトゥについての用語解説を読む




オープントゥ

オープントゥとはつま先の形状を指す用語の一つ。オープントゥの形状はつま先が切り取られておりその先から足先がのぞくようになっているつま先の形のことを指す。また、オープントゥということでそうしたデザインの靴全般を指すこともある。

>>オープントゥについての用語解説を読む




オープンバック

オープンバックとは、靴のかかと部分が切り取られており、かかとが外から見えるようになっている靴の形状のことを指す。またそうしたデザインの靴自体のことを指すこともある。

>>オープンバックについての用語解説を読む




カウンター

カウンターとは、靴のかかと部分にあたり、素材と裏財の間に入れて足を安定させる目的で利用される半月状の芯部分のこと。その形状から月型とも呼ばれる。

>>カウンターについての用語解説を読む




カジュアルシューズ

カジュアルシューズとは明確な区分があるわけではないが、ビジネスシューズ、フォーマルシューズ(ドレスシューズ)と対比させてタウンシューズとして普段使いとして用いられる靴の総称。

>>カジュアルシューズについての用語解説を読む




カッターシューズ

カッターシューズとは、靴底が数センチの低いヒールが付いたパンプス型の婦人用シューズのこと。カジュアルシューズとして広く利用されている。語源はカッターという名前のボートと形状が似ていることからこう呼ばれる。

>>カッターシューズについての用語解説を読む




カントリーシューズ

カントリーシューズとは、ハイキングや旅行などに用いることを意図した機能的な靴の総称。歩きやすさが重視されており、ヒールが低めでまた、靴底はゴム底となっているものが多い。男性向けのカントリーシューズという場合はこのほか、スエード生地やバックスキンなどで作られたオックスフォードシューズを指す場合もある。

>>カントリーシューズについての用語解説を読む




キャラバンシューズ

キャラバンシューズとは、主に軽登山などで利用されることを目的とした機能性のある靴のこと。本来は商品名だが、軽登山用の靴としてキャラバンシューズという名称で呼ばれることが多い。本格的な登山靴と比べて比較的軽量に作られていることが多い。

>>キャラバンシューズについての用語解説を読む




キャンバスシューズ

キャンバスシューズとはキャンバス地で厚めに作られている靴の総称で、運動靴などが代表的。ズックなどとも呼ばれる。

>>キャンバスシューズについての用語解説を読む




キューバンヒール

キューバンヒールとは、全部が靴底に対して垂直となり、後部が前方に傾斜したデザインを特徴とするやや太めのヒールのことを指す。婦人靴に用いられるのが一般的だが、ウエスタンブーツなどもこのキューバンヒールの特徴が見られる。

>>キューバンヒールについての用語解説を読む




キルティタン

キルティタンとは、靴の甲の履き口部分から舌革を外に折り曲げて、それにギザギザの切り込みを入れてそれを飾りのことを指し、靴の装飾として利用されている。クラシカルな雰囲気がある。

>>キルティタンについての用語解説を読む




クロッグ

クロッグとは、木製の靴の一種で、靴の底部分に木やコルクの靴底をつけた靴のことを指す。スリッパのような形をしたカジュアルな履物で昔はクロッグをオーバーシューズとして利用されていた。

>>クロッグについての用語解説を読む




グッドイヤーウェルト製法

グッドイヤーウェルト製法とは、靴を作る製法の一種。靴の製法の中でも非常に複雑な製法となっている。チャールズ・グッドイヤーという製靴機械の発明者の名前に由来する。こば(靴の内側ふまず上がりから、爪先方向を経由して外側のふまず上がりに至る縁)が張り出しており、縫い糸が見えるようになっているのが特徴。高級紳士靴に利用されるデザインとなっている。頑丈性と高い安定感がある。

>>グッドイヤーウェルト製法についての用語解説を読む




グルカサンダル

グルカサンダルとは、インドの英国傭兵のネパール人兵士(グルカ兵)が着用したと言われている川底のサンダルのこと。デザインとしては甲の部分が皮ひもによりメッシュのように編まれているのが特徴的。

>>グルカサンダルについての用語解説を読む




ケミカルシューズ

ケミカルシューズとは、甲に合皮(合成皮革)やビニール、ナイロンといった化学素材を用いて作られた靴の総称。革靴に比べて安価なことが特徴である。なお、ケミカルシューズという総称は和製英語で日本のみで通用する用語となっている。

>>ケミカルシューズについての用語解説を読む




ゴルフシューズ

ゴルフシューズとは、その名前の通りゴルフをプレーする際に着用されることを想定された靴のこと。スイングを支えるために、靴底にはスパイクと呼ばれる突起物が付けられており、甲革についても比較的重量があり、丈夫な素材のものが使われることが多い。

>>ゴルフシューズについての用語解説を読む




サイドオープン

サイドオープンとは、靴の形状の一つ。その名前の通り靴のサイド部分(一般的には土踏まずの横部分)が切り取られている形状となっているもの。オープンシャンクシューズとも呼ばれる。

>>サイドオープンについての用語解説を読む




サブリナシューズ

サブリナシューズとは、オードリーヘップバーン主演の「麗しのサブリナ」で流行した靴のこと。靴のくりが浅くヒールも低いフラットシューズ。ヘップバーンシューズとも呼ばれる。履きやすくソフトな感じとなっているものが多い。

>>サブリナシューズについての用語解説を読む




サンダル

サンダルとは、足を乗せておく底部分と、それを足につける為の紐やバンドなどにより構成されている靴の宗匠。語源は「板」を示すギリシア語であるとされている。フォーマルな場で利用されることはほとんどなく、通常は日常生活の場などで利用される。

>>サンダルについての用語解説を読む




シャンク

シャンクとは、靴底における「土踏まず」の部分のこと、または土踏まずの補強のために入れる部品のことを指す場合もある。

>>シャンクについての用語解説を読む




シークレットシューズ

シークレットシューズとは、見た目は一般的な革靴などと同じようになっているが、かかと部分が内部で高くなっており、身長を高く見せることができる靴の総称。シークレットブーツと呼ばれることもある。

>>シークレットシューズについての用語解説を読む




スコッチグレイン

スコッチグレインとは、小石をばら撒いたような表面をした細かい型押し革のことを指す。ローファーなどの紳士靴に多く利用されいる。なお、ヒロカワ製靴が展開する靴のブランド名として知られる。

>>スコッチグレインについての用語解説を読む




スタックヒール

スタックヒールとは、スタック(積み上げ)という言葉からわかるように、本来は薄い木の板や革などを積み上げて作るヒールのことを指す。ただし、近年では、そのように見えるようにヒールに塗装を行ったものについても同様にスタックヒールと呼ぶ場合がある。

>>スタックヒールについての用語解説を読む




ステッチダウン製法

ステッチダウン製法とは、靴の製法の一つ。甲革の縁部分を内側に巻き込むことなく、外側に広げて、中革やソールと縫い付ける製法のこと。靴の内側に縫い目が無いために水に対して強いとされている。ただし、外見上甲革が外にひろがって見えることから美観を損ねるため、一般的に高級靴には用いられることは無い。軽く、屈曲性に優れており、製造コストも比較的安い。

>>ステッチダウン製法についての用語解説を読む




ストラップシューズ

ストラップシューズとは、革紐などの紐や帯が靴と足を固定させるために靴の甲部に付けられている靴の総称。腰革やつつま先革から伸びているものから接合されているものまで形状は様々である。

>>ストラップシューズについての用語解説を読む




ストレートチップ

ストレートチップ、革靴のつま先に一本横線をあしらっているデザインの総称。ドレッシーな靴に多く見られる。デザイン上の理由で付けられていると思われがちだが、ストレートチップは、横線のラインより前に履き皺ができないことから、デザインを美しく保つためという実用的な要素もある。

>>ストレートチップについての用語解説を読む




スニーカー

スニーカーとは革靴と異なり、足を覆う上部分をやわらかい革やキャンバス地、人工素材などで覆い、靴底をゴム底としている靴のこと。多くは足首や甲を補強するためのストラップや紐などが付属しており、内側はタオル地となっているものが多い。

>>スニーカーについての用語解説を読む




スノトレ

スノトレとは、「スノートレーニングシューズ」の略称でもともとはスキー用の練習靴という意味がある。競技用のスキーブーツと比較してソフトに作られており、防水性や防寒性に優れている。スノートレッキングシューズの略称と呼ばれることもある。

>>スノトレについての用語解説を読む




スペクテーターシューズ

スペクテーターシューズとは、スペクテーター(観戦者)という名前にあるように、様々なスポーツ鑑賞や小旅行などに用いられるスポーティーな靴のこと。コンビネーションシューズの一つで、一般的につま先の飾り革・サドル部分とその他の部分で色使いが異なるようにデザインされる。

>>スペクテーターシューズについての用語解説を読む




スポーツサンダル

スポーツサンダルとは、従来のサンダルとしての履き心地の軽さに加えてある程度の運動もできるように考えられたサンダルの総称。一般的には、足のかかと部分にもストラップが付いており、足をサンダルと固定できるような形状となっているものを指す。

>>スポーツサンダルについての用語解説を読む




スリッポン

スリッポンの本来の意味は「すべるように簡単に着脱できる」というもので、このように機能を重視して作られた靴紐のない靴を総称したものを「スリッポン」と呼ぶ。
着脱が簡単であることから、カジュアルな場面で用いられることが多いが、フォーマル用のオペラパンプスのようにドレッシーなものも存在する。

>>スリッポンについての用語解説を読む




スリングバック

スリングバックとは、かかとの部分を切り取って、足首をストラップで吊るようなデザインにした婦人用の靴のことを指す。
バックストラップ、バックベルト、バックバンドなどと呼ばれることもある。

>>スリングバックについての用語解説を読む




スリーブーツホール

スリーブーツホールとは、「靴紐を通す穴が片側に3個ついたブーツ」の意味をもつもので、特にイギリスの伝統的なアイテムであるチャッカーブーツやデザートブーツタイプの靴に用いられる。
この他にも、エイトブーツホールなど、紐通しの穴の数から靴の種類を現すものがある。

>>スリーブーツホールについての用語解説を読む




セメンテッド式製法

セメンテッド式製法とは、靴の製法の一種。
アッパーと靴底を糸で縫いつけずに、接着剤で接合する方法のことを指す。
工程が短縮されるため製法が簡単で、量産でき、しかも軽いという特色があり、現在の靴製法の主流を占めている製法である。

>>セメンテッド式製法についての用語解説を読む




センターシームドシューズ

センターシームドシューズとは、つま先革の中央に縫い目を施した靴の総称である。
伝統的な紳士靴に多く見られるデザインの一つとなっている。

>>センターシームドシューズについての用語解説を読む




ソール

ソールとは、靴底を総称したもの。
靴底、合成ゴム、プラスチック、ウレタンなどの合成樹脂使いの合成底、ゴム底(ラバーソール)などの素材による種別のほか、底裏の形状による違いなど様々な種類に分けられる。
靴底はアウトソールとインソールに大別される。

>>ソールについての用語解説を読む




タッセル

タッセルとは、「房、房飾り」などを意味するもので、つま先革の上や靴紐の先、かかとなどに付けられた房飾りのことを指す。

>>タッセルについての用語解説を読む




タッセルシューズ

タッセルシューズとは、甲にタッセル(房飾り)が付けられた靴を総称したもの。
履き口の浅いスリッポンなどに多く見られ、その場合はタッセルスリッポンやタッセルモカシンと呼ばれる場合が多い。
本来は宮廷内で履かれていた室内履きの一種であったが、現在ではカジュアルなものからドレッシーなものまで、幅広く普及している。

>>タッセルシューズについての用語解説を読む




タン

タンとは「舌」を意味するもので、靴の場合は甲中央の紐留め部分の内側に付く砂よけの革(「舌革(したがわ)」)のことを指す。
履き口から折り返す長さのものもあり、蛇腹のように襞(ひだ)を取ったベローズタンや、細い短冊状の刻みを入れたキルティタンなどがある。
日本では「ベロ」と呼ばれる場合もある。

>>タンについての用語解説を読む




ダーティバックス

ダーティバックスとは、「薄汚れた革靴」という意味を持つもので、本来はホワイトバックスが自然に汚れたグレー調のものを指したが、現在では意図的に汚れたようなグレーがかった白や、ベージュ系の色に染めた赤いラバーソールのタウンシューズのことを指す。

>>ダーティバックスについての用語解説を読む




チェルシーブーツ

チェルシーブーツとは、くるぶしよりもやや上にくる丈のアンクルブーツで、積み革のキューバンヒールが付くもの。
ロンドンのチェルシーチクに住む芸術家が好んで履いていたもので、一般的に「サイドゴアブーツ」と呼ばれることが多い。
ビートルズがデビュー当時に履いていたことでも知られている。

>>チェルシーブーツについての用語解説を読む




チャイナシューズ

チャイナシューズとは、中国の民族衣装で見られる靴のことを指す。
様々な種類があるが、一般的には布製で色鮮やかな刺繍で飾られた、つま先が丸い婦人用のフラットシューズが知られている。
カンフーシューズもチャイナシューズの一種である。

>>チャイナシューズについての用語解説を読む




チャッカーブーツ

チャッカーブーツとは、履き口はくるぶしのやや上までの丈で、2対の穴が付いた紐式の革製ブーツのことを指す。
コードバンやスカーフなどの丈夫な革が用いられることが多い。
チャッカーとはポロ競技の試合時間(1チャッカー7分30秒)をいうもので、本来はポロ競技用のシューズとして使用されていたことからこの名称で呼ばれるようになった。
デザートブーツの原型とされるクラシックなブーツでタウンシューズとして用いられることが多い。

>>チャッカーブーツについての用語解説を読む




チロリアンシューズ

チロリアンシューズとは、アルプスのチロル地方で用いられる伝統的なチロリアンブーツを原型としてつくられたもの。
本来は傾斜の多い草原で働く牧童たちによって履かれていた丈夫な革靴で、後部にはモカシンのようなU字系の袋縫いに粗いステッチワークを施し、ラギッドソールなどの頑丈な靴底としたものが多い。
現在はタウンシューズとして多く用いられているが、高原や山歩きに適した靴としても知られている。

>>チロリアンシューズについての用語解説を読む




テニスシューズ

テニスシューズとは、テニスの練習や試合などに用いられるシューズ。
スニーカーの基本形の一種で、原型は5個鳩目穴の内羽根式でキャンパス製である。
また、テニスコートを傷めないように靴底に工夫をしていることなどが特徴として挙げられる。
現在は瞬発性や保護を高める機能などが考慮されたものなどの様々なデザインが普及している。

>>テニスシューズについての用語解説を読む




テーパードシューズ

テーパードシューズとは、つま先が細く尖ったデザインの靴を指す。
「テーパード」とは先細りになったという意味をもつもので、ほっそりとした雰囲気から「スレンダーシューズ」と呼ばれる場合もある。

>>テーパードシューズについての用語解説を読む




デザートブーツ

デザートブーツとは、1枚革で作られたショートブーツで、歩きやすいクレープソールを特徴としているもの。
くるぶしまでの丈と、ステッチダウン式製法が砂などが入り込むのを防ぐとされており、イギリスの軍事用ブーツを製造していた「クラークス社」(靴メーカー)がこの名前で初めて商品化したものとされている。
デザートブーツという名前は、第一次世界大戦中にイギリス陸軍が砂漠(デザート)行軍用として履いたことに由来するとされている。
または、素材の色が砂漠の色を連想させることから付けられたという説もある。

>>デザートブーツについての用語解説を読む




デッキシューズ

デッキシューズとは、ヨットやボートなどの甲板(デッキ)で履く靴で「ボートシューズ」とも呼ばれている。
この靴は、滑りにくいようにソールに波状の切り込み加工がされていることが特徴として挙げられる。
素材は厚手のキャンバスと水に強いオイルドレザーの2種類に大別され、紐結びのブレーンなスニーカー型や、ゴアの付いたスリッポン型、モカシン型などがある。

>>デッキシューズについての用語解説を読む




トウ

トウとは、「つま先」のことで、靴用語の場合は靴や靴下の先端部分を指す。
靴の場合はトウの形がデザインの大きな要素にもなり、ラウンドトウ(丸形)、スクエアトウ(角形)、エッグトウ(卵形)、ポインテッドトウ(尖り形)などを基本とした様々な種類がある。

>>トウについての用語解説を読む




トウシューズ

トウシューズとは、バレエシューズ、バレリーナシューズとも呼ばれるバレエ専用の靴の一種。
サテンや柔らかい革で作られるもので、つま先立ちが出来るようにつま先に硬いい芯を入れた構造が特徴として挙げられる。
紐を交差させて足に巻きつけて履くフラットなシューズである。

>>トウシューズについての用語解説を読む




トップブーツ

トップブーツとは、履き口の上部分に幅広の飾り革を取り付けたデザインブーツ。
明るい色の革で切り替えた乗馬靴(ジョッキーブーツ)やハンティングブーツ、フィッシングブーツなどが代表的なトップブーツとして挙げられる。

>>トップブーツについての用語解説を読む




トレッキングシューズ

トレッキングシューズとは、軽登山靴のこと。
本格的な登山靴よりも軽量で、歩くため機能が重視された作りとなっているが、防水性、耐水性に富んでおり、疲労感を軽減させるためにクッション性のある中敷や厚いゴム底を用いている。
デザイン性も多様で、タウンシューズとして普及している。
トレッキングブーツ、ウォーキングブーツなどと呼ばれる場合もある。

>>トレッキングシューズについての用語解説を読む




ドクターシューズ

ドクターシューズとは、甲を深く覆った甲革と、かかとからそれを覆うように伸びた腰革がサイドでV字形に重なるようになったスリッポン式の紳士靴のことを指す。
本来は医者の室内履きとして履かれていたもので、先の尖ったデザインが特徴的。

>>ドクターシューズについての用語解説を読む




ドレスシューズ

ドレスシューズとは、スポーツシューズやカジュアルシューズ以外の靴を指し、紳士靴の場合はビジネスシューズを総称する場合に用いられることが多い。
本来は、オペラパンプス、紳士用のオックスフォードシューズ、婦人用のパンプスなど、礼装用に使用される靴の総称であった。

>>ドレスシューズについての用語解説を読む




ドレスブーツ

ドレスブーツとは、紳士靴、婦人靴ともに素材や装飾を施すことによってドレッシーに仕上たブーツの総称。
一般的には、くるぶしより少し深めの丈であるアンクルブーツが知られており、ヒールが細く高いものが多い。
カーフやキッドなどの高級感のある素材が用いられる。

>>ドレスブーツについての用語解説を読む




ナースシューズ

ナースシューズとは、看護師が履く靴のことで、キャンバスや革、合成皮革生などの白いカッターシューズのことを指す。
歩く際に音がしないゴム底が特徴で、これはナイチンゲールが考案したものとされている。

>>ナースシューズについての用語解説を読む




ハイソールスニーカー

ハイソールスニーカーとは、ソールを高くしたスニーカーのことをさす。
通常のスニーカーに比べて5~6cm高い靴底が特徴的。

>>ハイソールスニーカーについての用語解説を読む




ハイバス

ハイバスとは、「ハイ・バスケット・シューズ」を省略したもの。
これはバスケットボール専用のスニーカーで、足首を保護するためのハイカットデザインが特徴として挙げられる。
ローバスケットシューズ(短靴型)もあり、これは「ローバス」と呼ばれる。
キャンバス、革、合成皮革製などがあり、中底部分には足や関節への衝撃を軽減させるために様々な工夫が施されている。
ファッション性、デザイン性にも富んでおり、タウンシューズとしても利用されている。

>>ハイバスについての用語解説を読む




ハイヒール

ハイヒールとは、高いヒールのこと、または高いヒールが付いている靴の総称。
一般的にヒールの高さが5~7cmのものを指す場合が多い。

>>ハイヒールについての用語解説を読む




ハイライザー

ハイライザーとは、股上が深いズボンを指すこともあるが、靴のデザインの場合はトップラインまたはタン(舌革)が高く上がっているものを指す。

>>ハイライザーについての用語解説を読む




ハンティングシューズ

ハンティングシューズとは、狩猟用の靴を総称したもの。
防水加工が施された靴底が特徴的で、革製、または履き口周辺を革とし、それより下のアッパー部分ををゴム製としたコンビネーションの紐結び式の靴で、ブーツ型のものはハンティングブーツと呼ばれる。

>>ハンティングシューズについての用語解説を読む




ハンティングブーツ

ハンティングブーツとは、狩猟の際に用いられるハーフブーツの一種で、一般的にはゴム製の靴底と革製のアッパーからなる紐結び式のものが多いとされている。
L.L.ビーン社製のものが特に有名。

>>ハンティングブーツについての用語解説を読む




バギーブーツ

バギーブーツとは、筒形で足にフィットせずにだぶついたデザインのブーツを指す。
バギーには「袋のような、だぶだぶの」とう意味があり、履き口から下の筒の部分をたるませたデザインのものをいう。

>>バギーブーツについての用語解説を読む




バスケットシューズ

バスケットシューズとは、バスケットボールをする際に用いられる靴のことで、略して「バッシュ」と呼ばれることもある。

>>バスケットシューズについての用語解説を読む




バックストラップ

バックストラップとは、かかとを覆う部分が無く、ストラップをかかとに引っ掛けたり、足首に巻きつけるデザインの靴、またはそのストラップ自体を指す。
婦人靴に多く見られ、これらはスリングバック、バックベルト、バックバンドと呼ばれる場合もある。

>>バックストラップについての用語解説を読む




バックレスサンダル

バックレスサンダルとは、かかと部分が露出したデザインのサンダルを総称したもの。
オープンバックサンダルと呼ばれることもある。

>>バックレスサンダルについての用語解説を読む




バナナヒール

バナナヒールとは、かかとからヒールにかけてのカーブが綺麗に弓状のシルエットを描いたハイヒールのことを指すもので、その形がバナナに似ていることからこの名前が付けられた。

>>バナナヒールについての用語解説を読む




バルモラル

バルモラルとは、オックスフォードシューズにいられる甲部のデザインの一つ。
腰革がつま先革の内側に縫い付けられているため、履き口が下方で開かず、左右の腰革が中央で綺麗に合う形になっているもの、またはその靴そのものを指す。
対照的なブラッチャーに対して「内羽根式(うちばねしき)」と呼ばれ、クラシックなデザイン。
「バルモラル」という名前は、このようなデザインの靴が初めて履かれたとされる、スコットランドの英国王室御用邸のバルモラル城に由来しており、「バル」と略称で呼ばれる場合もある。

>>バルモラルについての用語解説を読む




バレエシューズ

バレエシューズとは、バレエ用の靴を総称するものだが、バレエの練習時に履かれる、ゴムが一本付いたフラットシューズを指す場合もある。
また、トウシューズも含めてバレエ用シューズに似た靴もバレエシューズと呼ばれる。
バレリーナシューズの呼称でも知られている。

>>バレエシューズについての用語解説を読む




バンプ

バンプとは、「つま先革」のことで、つま先の飾り革(チップ)と腰革(クォーター)の間の部分を指す。
「つま革」と呼ばれる場合もある。

>>バンプについての用語解説を読む




パイクドシューズ

パイクドシューズとは、つま先が極端に長く細く尖ったデザインの靴を指す。
「パイクド」には「先が尖った」という意味があり、中世に見られるプレーヌやクラコーと呼ばれる、先端を鎖などで足首につないだり、上にそり返させたものなど、様々な形が見られた。

>>パイクドシューズについての用語解説を読む




パンプス

パンプスとは、履き口を大きくカットして、足の甲を露出させたスリッポン型の浅靴を総称したもの。
ローヒールのものもハイヒールのもの含めるが、一般には3cm以上のヒールが付いたものを指す場合が多い。

>>パンプスについての用語解説を読む




ヒール

ヒールとは「かかと」を意味するもので、靴のかかとに取り付けられた台状のものを指す。
このヒールは、足底や靴にかかる体重を平均化して疲労を少なくする目的で、またはデザイン性を目的として付けられるもので、様々な素材が用いられる。
また、フレンチヒール、ハイヒール、セットバックヒール、コーンヒール、ウェッジヒール、スタックヒール、ピンヒールなど、ヒールのデザインも様々である。
婦人靴の場合は通常、3cm以下をローヒール、4~6cm程度を中ヒール、7cm以上をハイヒールと呼ぶことが多い。

>>ヒールについての用語解説を読む




ビジカジュシューズ

ビジカジュシューズとは、「ビジネスとカジュアル両方の機能を兼ね備えた靴」という意味をもつもので、外観はビジネスシューズだが、軽いゴム底とソフトな皮革使いなどで履き心地はカジュアル、という特徴がある。
「ビジカジュ」とは、ビジネスとカジュアルを組み合わせて作られた、日本的な新造語。

>>ビジカジュシューズについての用語解説を読む




ビットモカシン

ビットモカシンとは、ローファーの一種。
甲の飾りベルトにビットと呼ばれる馬具の「はみ(馬の口にくわえさせるくつわの一部分)」をモチーフとした金具を取り付けた靴のことを指す。
イタリアモカと呼ばれる場合もあるが、本来は馬具商を創業したことから始まった老舗ブランドの「gyッチ」がつくったころから、グッチローファーズと呼ばれるようになった。

>>ビットモカシンについての用語解説を読む




ビブラムソール

ビブラムソールとは、イタリアのビブラム社の商品の名称。
はっきりしたおうとつ模様があるゴムの靴底のことを指し、正式名のラギッドソールの代名詞ともなっている。
地面からの衝撃を吸収し、軽くて丈夫であることから、登山靴だけでなく日常のスタイルにも取り入れられている。

>>ビブラムソールについての用語解説を読む




ビーチサンダル

ビーチサンダルとは、海辺やプールサイドなどで履くサンダルを総称したもので、水に濡れても問題ないようゴムやビニールなどで作られることが多い。
デザインは様々で、ビーチだけでなく日常で着用することもあるとされている。

>>ビーチサンダルについての用語解説を読む




ピンヒール

ピンヒールとは、「針のように細いかかと」を意味するもので、ハイヒールの中でも極端に細いヒールを表す。
婦人用パンプスに多く用いられるもので、釘のように先細りになったスパイクヒールもこの一種。
このほかにも、スティレットーヒールと呼ばれるデザインもある。

>>ピンヒールについての用語解説を読む




ピース

ピースとは「断片、部分、部品」などの意味を持つもので、靴の場合はシャンクピースのことを指す。
これは底の土踏まずの部分を補強するために、中底に挿入したり取り付けたりするための木や竹、鉄、合成樹脂などの断片のことを指す。
また、ピースには「接合する」という意味もあり、現在では靴底とアッパーの接合部分や、縁まわりに付けられるテープ状の細革などを指す場合が多いとされている。

>>ピースについての用語解説を読む




フィットネスシューズ

フィットネスシューズとは、フィットネス(健康)を維持することを目的とした運動を行うのに適したシューズのことを指す。
例えば、エアロビクスを行う際に用いるもの、ウォーキング、ダンスなどを行う際に用いるものなどだが、一般的に軽量で、激しい運動を行っても足に負担がかからないスニーカーを指すことが多い。

>>フィットネスシューズについての用語解説を読む




フィットブーツ

フィットブーツとは、足にフィットするデザインのブーツを総称したもの。
婦人用のロングブーツに多く見られるもので、編み上げ式やサイドファスナー式などの種類があり、エレガントな雰囲気のある細身のデザインが特徴的。

>>フィットブーツについての用語解説を読む




フラットヒール

フラットヒールとは、1cm~2cm程度の低く広いヒールのことを指す。
1枚の革をそのままヒールのシート部に付けるものをシングルリフトヒールといい、「1枚かかと」とも呼ばれる。

>>フラットヒールについての用語解説を読む




フランジヒール

フランジヒールとは、そこに向かって広がる形が特徴的なヒールのデザインのことを指す。

>>フランジヒールについての用語解説を読む




フレンチヒール

フレンチヒールとは、付け根が太く、ヒールの外側と内側が大きくカーブして徐々に細くなっていくデザインのヒールを指す。

>>フレンチヒールについての用語解説を読む




ブラッチャー

ブラッチャーとは、オックスフォードシューズ(短靴)にみられる甲部の形式の一つ。
腰革が甲部を両側から覆う形になったもので、左右が下方で開いた形になっているものを指す。
1810年頃にプロシア陸軍のブラッヘル将軍の用いた軍用の半長靴に由来する形式で、甲部のゆとりを大きく取ることができる。
日本では「外羽根式(そとばねしき)」、「トンビ」、「ブル」と呼ばれる場合もあり、アメリカでは「ブルーチャー」、イギリスでは「ブルーカー」と呼ばれる。

>>ブラッチャーについての用語解説を読む




ブロッセルクリーパー

ブロッセルクリーパーとは、分厚いラバーソールを特徴とするメンズシューズの俗称である。
ブロッセル(売春宿)クリーバー(忍び歩き)とは、足音をたてずに歩くのに適した靴という意味から名付けられたもの。

>>ブロッセルクリーパーについての用語解説を読む




ブローグ

ブローグとは、様々な装飾を施した重厚なデザインのオックスフォードシューズのことを指す。
本来は、カーフ製のアイルランドの民族靴を指したが、現在では格調の高いイギリス式の紳士靴として知られている。
省略のないデザインを「フルブローグ」と呼ぶ。

>>ブローグについての用語解説を読む




ブーツ

ブーツとは、履き口がくるぶしよりも上にある靴を総称したもので、日本語では「深靴(ふかぐつ)」と呼ばれる。
ブーツは履き口の深さによってショートブーツ、ハーフブーツ、ロングブーツの3種類に大別される。

>>ブーツについての用語解説を読む




ブーツカット

ブーツカットとは、ブーツを履きやすいようにまた履いたときの裾のシルエットがキレイにでるように作られたジーンズやパンツのことを指す。特にウエスタンブーツとセットで利用する定番的なアイテムの一つとされている。

>>ブーツカットについての用語解説を読む




ブーティ

ブーティとは、ショートブーツの総称。
ブーティには「ブーツ風の、ブーツ式の」とう意味があり、くるぶしの上下程度の丈のブーツを指す。
ボタンで止めるタイプのものや編み上げタイプのものが多く、ブーティよりも短いものをデミブーツやセミブーツと呼ぶこともある。
また、くるぶしを覆う丈の毛糸編みの小児用靴下のことを指す場合もある。

>>ブーティについての用語解説を読む




プラットフォームソール

プラットフォームソールとは、つま先からかかとまでがひとつなぎになった台状の靴底のことを指す。
甲と同じ素材、または異素材でヒールの両面をくるんでいるものもあり、底の厚さは様々である。

>>プラットフォームソールについての用語解説を読む




プレーントウ

プレーントウとは、つま先飾りが全くないデザインのことを指す。
1枚革で覆うため縫い目が無いことが特徴で、一般的なつま先型とされている。
プレーントウの紳士靴はフォーマルな場面で多く用いられる。
ブラッチャー型やバラモラル型が代表的なものとして挙げられる。

>>プレーントウについての用語解説を読む




プレーンパンプス

プレーンパンプスとは、飾りや留め具などを全く付けていないシンプルなデザインのものを指す。

>>プレーンパンプスについての用語解説を読む




ヘップバーンサンダル

ヘップバーンサンダルとは、映画「麗しのサブリナ」でオードリーヘップバーンが履いたことから名付けられたとされているサンダル。
一般的には「ヘップサンダル」として知られており、つま先とかかとが空いた、つっかけ型のサンダルのことを指す。
同様に、この映画の中で履いていたサブリナシューズ(ヒールの高さがほとんど無いフラットシューズ)のことも「ヘップバーンシューズ」と呼ばれる。

>>ヘップバーンサンダルについての用語解説を読む




ベアフィットサンダル

ベアフィットサンダルとは、かかとや甲などの部分が多く見えるようにデザインされたサンダルのこと。

>>ベアフィットサンダルについての用語解説を読む




ベンハーサンダル

ベンハーサンダルとは、映画「ベン・ハー」に出てくるような平底と鼻緒式デザインのサンダルの総称。
革製のものが多く、男性のレザーサンダルの代表的なデザインともされている。
また、このようなタイプの婦人または子ども用のサンダルをローマンサンダルと呼ぶ場合もある。

>>ベンハーサンダルについての用語解説を読む




ペコスブーツ

ペコスブーツとは、アメリカ南部のペコス川周辺で履かれていた農作業用の靴。
本来はレッドウィング社の商標名だが、一般に広く普及するようになった。
オイルドレザーやベロア製のブーツで、ソールにはコルクやラバーが使用され、つま先に鉄板を入れた安全性に優れた頑丈なものをオリジナルとしている。

>>ペコスブーツについての用語解説を読む




ペニーローファー

ペニーローファーとは、ローファーを代表するもので、甲部分に真一文字のバンド状の飾り革を付けて、その中央に切り込みを入れたデザインのもの。
学生たちがここにペニー硬貨をはさんでいたことから名付けられたもので、「コインローファー」とも呼ばれる。

>>ペニーローファーについての用語解説を読む




ホワイトバックス

ホワイトバックスとは、ホワイトバックスキンシューズを省略した名称。
これは城のバックスキン(鹿革)でつくられ、白のチョークで仕上られたオックスフォード型の靴(紐結び式短靴)、またはそれに似せられてつくったカーフのヌバックの靴のこと。
靴底は赤土色のラバーソールである場合が多い。

>>ホワイトバックスについての用語解説を読む




ボタンブーツ

ボタンブーツとは、ボタンで留めるタイプのブーツを総称したもの。
本来は脇の明きや前部をボタンで留めて履くものであったが、現在では装飾としてボタンを付けてファスナーで開け閉めをするものもある。
ショートブーツに多く見られるデザイン。

>>ボタンブーツについての用語解説を読む




ポインテッドトウ

ポインテッドトウとは、つま先が尖っているものの総称。
ポインテッドには「鋭い、尖った」という意味があり、イタリアンカットと呼ばれる場合もある。

>>ポインテッドトウについての用語解説を読む




ポストマンシューズ

ポストマンシューズとは、しっかりした作りのプレーントウ型オックスフォードシューズの総称。
郵便配達人(ポストマン)が履いているような靴であることから名づけられたもので、これはアメリカの靴メーカーであるレッドウイング社の商品名である。
現在は伝統的な靴として履かれている。

>>ポストマンシューズについての用語解説を読む




マクラック

マクラックとは、オットセイの毛皮などで作られたカジュアルな雰囲気のショートブーツのこと。
靴底以外の部分が毛皮で覆われており、アフタースキーなどに用いられることが多い。

>>マクラックについての用語解説を読む




マッケイ製法

マッケイ製法とは、靴の製法の一種で、マッケイは発明者の名前に由来していると考えられている。
アッパー、中底、表底を一緒に糸で縫いつける方法で、こば(靴底の縁周り)がなく中底に縫い糸が見えることが特徴的で、グッドイヤーウエルト式製法と同様に重厚なつくりとなっている。
表底、中底、アッパー(靴底以外の部分)に良質の革が使われているものが多く、構造が簡単なことから軽さがあり、足にフィットするため新仕様高級な革靴に多く用いられていることが多い。

>>マッケイ製法についての用語解説を読む




マリンブーツ

マリンブーツとは、一般的にはヨット用のゴム製のブーツのことを指す。
ネイビーブルー、白、黄色などのカラフルな色彩が使われることが多く、膝下丈のブーツが多く見られる。
履き口は色を変えたトップブーツ型や布製のもの、水の侵入を防ぐために紐結びにしたものなどがある。

>>マリンブーツについての用語解説を読む




ミュール

ミュールとは、かかと部分が覆われておらず、つま先から甲が覆われている婦人用のサンダルのことを指す。
本来はフランスで生まれた靴の上から履く泥除け用のオーバーシューズとして生まれたもので、16世紀頃に寝室などで履かれるかかとの低い室内履きとなり、19世紀頃になってヒールが低いスリッパ型となった。
現在は、デザインや使われる素材も様々で、ヒールも高めのものを指す場合が多い。
しかし、本来はオーバーシューズ、室内履きであるため、フォーマルな場所での着用はふさわしくないとされている。

>>ミュールについての用語解説を読む




メダリオン

メダリオンとは、靴のつま先などに施された小穴飾り、またはこのようなデザインのことを指す。
単純な小穴飾りのほかに、穴の大きさが異なるデザインの親子飾りなどもある。

>>メダリオンについての用語解説を読む




モカシン

モカシンとは、本来は北米インディアンが履いていた、ヒール部分がないスリッポン式の短靴や長靴を総称したものだが、その形態や製法のことをも指す。
一般的に、底から脇までを柔らかい1枚布で包むように作り、後部にU字形の革をかぶせ、その縁を革紐ではぎ合わせた、民族品のような浅靴が代表的とされている。
甲部にはビーズや刺繍飾りがデザインされたものが多く、現在ではU字形のはぎ合わせのあるカジュアルシューズのことを「モカシン」と呼ぶことが多い。

>>モカシンについての用語解説を読む




モンキーブーツ

モンキーブーツとは、ワークブーツの一種で、甲部両サイドに施されたステッチが、正面から見たときに猿の顔に見えることから名付けられたとされている。
履き口の深さはくるぶしよりも上で、フランスのCEBO(セボ)社のモンキーブーツが有名である。

>>モンキーブーツについての用語解説を読む




モンクフロントシューズ

モンクフロントシューズとは、モンクストラップと呼ばれるバックル留めの革帯が甲部に付けられた短靴、またはアンクルブーツの総称である。
モンクストラップシューズとも呼ばれ、尾錠(びじょう)式の靴としてオックスフォードシューズ(紐結び式短靴)、スリッポン(紐なし式)と並んで、紳士靴の基本形の一つとして知られている。
モンクには「修道僧」という意味があり、15世紀頃、アルプスの修道僧によって考えられたことこからこの名前が付いたとされている。
バックルシューズと呼ばれることもある。

>>モンクフロントシューズについての用語解説を読む




ライディングブーツ

ライディングブーツとは、乗馬用ブーツを総称したもの。
一般的にジョッキーブーツと呼ばれる、膝下丈の足にフィットしたデザインのものを指す場合が多い。
現在は、このジョッキーブーツを原型とした様々なデザインのロングブーツが普及している。

>>ライディングブーツについての用語解説を読む




ラウンドスクエアトウ

ラウンドスクエアトウとは、ラウンドトウとスクエアトウの中間型で、角形の角に丸みのあるつま先型のことを指す。
ブラントトウと呼ばれることもある。

>>ラウンドスクエアトウについての用語解説を読む




ラギッドソール

ラギッドソールとは、滑り止めの凹凸を付けたゴム底のことを指す。
登山靴やワークブーツなどに用いられることが多く、略してラグ・ソールと呼ばれる場合もある。

>>ラギッドソールについての用語解説を読む




ラスト

ラストとは、木型や靴型のことを指す。
これらは靴をつくるための原型とされるもので、木や合成樹脂、金属などを足の形に基づいて造形する。

>>ラストについての用語解説を読む




ラバーソール

ラバーソールとは、ゴムで作られた靴底の総称。
天然ゴムを加工して表面に模様を付けたクレープソール、合成ゴムや合成樹脂に発泡剤を加えて加熱成型したスポンジソールなどの種類がある。
軽くて歩きやすいことが特徴。

>>ラバーソールについての用語解説を読む




リサイクルシューズ

リサイクルシューズとは、廃品を再生利用して作られた靴のこと。
使えなくなった古いタイヤを粉末状にしてソールに用いたり、ペットボトルを生かした再生ポリエステルをアッパーの材料に用いるなど、多くの工夫が施される。
エコロジーを意識する生産者、またはそれを選択する消費者の影響がファッションに及んだもので、注目を集めている。

>>リサイクルシューズについての用語解説を読む




リフト

リフトとは、靴のヒールの一部で、磨耗などを防ぐために地面に接するヒール部分の先端に取り付けられたもの。
現在では合成ゴムや合成樹脂が取り付けられていることが多いが、以前は革などが用いられた部分でもある。
「トップリフト」が正式名称。

>>リフトについての用語解説を読む




リングブーツ

リングブーツとは、足首の周りに金属性のリングを取り付けたデザインのロングブーツのこと。
ウエスタンブーツやウエリントンブーツに似た、太めのシルエットと、ブタ鼻と呼ばれるつま先が特徴として挙げられる。
エンジニアブーツと呼ばれることもある。

>>リングブーツについての用語解説を読む




ルイヒール

ルイヒールとは、ヒールの付け根が太く、ヒールの中間部分がくびれた曲線的なヒールを指す。
これはルイ15世の時代に流行したことから名付けられたとされおり、ルイフィフティーンヒールと呼ばれることもある。
下に向かって広がるような形が特徴的で、ヒールがそこまで高くないものを指す場合が多い。

>>ルイヒールについての用語解説を読む




ルームシューズ

ルームシューズとは、部屋の中で履くための履き物の総称。
スリッパとは区別されるもので、靴底が付いており、作りがしっかりしているものや、足を覆う形のものを指す場合が多い。

>>ルームシューズについての用語解説を読む




レインシューズ

レインシューズとは、雨靴の総称。
ゴムやビニールなどの、防水性の高い素材が用いられ、足が濡れるのを防ぐためにブーツデザインのものが多い。
日本では「ゴム長靴」、アメリカでは「レインブーツ」と呼ばれる。

>>レインシューズについての用語解説を読む




レプタイルシューズ

レプタイルとは「爬虫類」の意味を持つもので、レプタイルシューズとはヘビやワニなど、爬虫類の革で作られた靴を総称したもの。

>>レプタイルシューズについての用語解説を読む




レースアップシューズ

レースアップシューズとは、紐を結んで足に留めるデザインの靴を総称したもの。
オックスフォードシューズなどが代表的なものとして挙げられ、レースシューズと呼ばれる場合もある。

>>レースアップシューズについての用語解説を読む




ロンドンブーツ

ロンドンブーツとは、靴底とヒールが高く、厚みを持ったロングブーツのこと。
ユニオンジャック(イギリスの国旗)や爬虫類を部分使いにしたものなど、派手なデザインのものが代表的。

>>ロンドンブーツについての用語解説を読む




ローヒール

ローヒールとは、低いヒールを総称したもの。
一般的に3cm以下の高さのヒールを指す場合が多い。

>>ローヒールについての用語解説を読む




ローファー

ローファーとは、モカシン型のスリッポンを総称したもの。
種類は様々だが、甲部に飾りベルトを付けたペニーローファーが代表として挙げられる。
靴メーカーの商品名として用いられた「ローファー」という名称が、次第に一般化して、現在ではこの種類の靴を総称するようになった。

>>ローファーについての用語解説を読む




ワラチ

ワラチとは、細い革紐を結んだ甲と、低いヒールが付いた革靴を特徴とするもので、本来はメキシコの民族的なサンダルであった。
現在は様々なデザインがあり、かかと部分が付いた短靴形式のものやバックストラップ形式のものなどがある。

>>ワラチについての用語解説を読む




ワラビー

ワラビーとは、オーストラリアやニューギニアにすむカンガルーに似た小動物のことで、このワラビーの蹄(ひづめ)の形をモチーフとして作られた、カジュアルなショートブーツのことを「ワラビー」という。
1枚革で作られ、袋縫いをしたモカシン式のブーツで、生ゴムを使った厚い靴底、2対の穴が開いた紐結び、丸みを帯びたつま先が特徴として挙げられる。
ワラビーブーツとも呼ばれる。
オリジナルはイギリスの靴メーカーであるクラークス社の製品とされている。

>>ワラビーについての用語解説を読む




ワンピースパンプ

ワンピースパンプとは、甲部が1枚の革でできた紳士靴。
紐結び式で、黒革のものが典型的な靴として知られている。

>>ワンピースパンプについての用語解説を読む




ワンマイルシューズ

ワンマイルシューズとは、1マイル(約1.6km)の距離を歩く靴、という意味を持つもので、カジュアルな靴を総称したもの。
これはスニーカーだけでなく、ゴム底のスリッポンなど、簡単な作りのもの、気軽に履いて出かけられるものを指す場合が多い。

>>ワンマイルシューズについての用語解説を読む




ワークブーツ

ワークブーツ労働や作業用の丈夫な靴を総称したもの。
その種類は様々だが、くるぶしよりやや上の深さの編上げ式が多く、丸みのあるトウと厚く頑丈な底など、全体的に重量感のあるつくりになっている。
オイルドレザーなどの防水性に富んだ革が用いられることが多い。
アメリカの靴メーカーであるレッドウイング社の赤茶系のものが有名で、アウトドアの場面だけでなく、タウンシューズとしても取り入れられている。

>>ワークブーツについての用語解説を読む




中敷

中敷とは、靴の内側にあるインソール(中底)の上に貼り付けられる革や合成樹脂、布などの敷物のことを指す。

>>中敷についての用語解説を読む




全天候型シューズ

全天候型シューズとは、天候に関係なく履くことができる靴を総称したもの。
一般的に、合成皮革やラバーソールでのことで、婦人靴の場合はパンプスやカッターシューズなどが多い。
全天候やオールウェザーシューズと呼ばれる場合もある。

>>全天候型シューズについての用語解説を読む




安全靴

安全靴(あんぜんぐつ)とは、工事現場などで図れる作業靴の一種。ワークブーツ型の靴で落下物などから足を保護するためにつま先部分に金属等の保護材を入れているのが特徴。そのため、重量はあるものの、足に多少のものであれば落としても痛くない。

>>安全靴についての用語解説を読む




浅靴

浅靴(あさぐつ)とは履き口の深さが浅い靴の総称で、主にパンプスなどが浅靴の代表的な靴。

>>浅靴についての用語解説を読む




登山靴

登山靴とは、登山用の靴の総称。
くるぶしより上の長さのブーツ型が多いことからマウンテニアリングブーツや、クライミングブーツ、マウンテンブーツと呼ばれる場合もある。
耐久性、防水性に優れた革を用い、編み上げ式のデザインが特徴的。
本格的なものは、疲労を少なくするために靴底は板のように厚く、底面には金属性の滑り止め(錨(びょう))が付く。
軽量のものは軽登山靴といい、これにはトレッキングシューズやキャラバンシューズなどが含まれる。

>>登山靴についての用語解説を読む




編み上げサンダル

編み上げサンダルとは、長い紐を使って、それを足首や下肢部分に巻きつけて固定するようにしたサンダルのこと。主に夏の女性用サンダルに見られる形式。

>>編み上げサンダルについての用語解説を読む




編上靴(へんじょうか)

編上靴(へんじょうか)とは、紐を編上げる形式のブーツのことを指す。
本来は第2次世界大戦前の日本の小中学生に用いられていたもので、戦時中は軍靴、現在では機動隊などに使用されているものである。

>>編上靴(へんじょうか)についての用語解説を読む




今、お得にファッションアイテムを購入する方法

楽天ブランドアベニューで購入する
楽天市場のファッションサイトです。ZOZOの楽天版のようなサイトです。楽天ポイントが貯まる通販サイトです。こちらで洋服等を購入すれば、楽天市場のお買い物も+1%されるお得なファッションサイトとなります。
さらに、クレジットカードの「楽天カード」でお買い物をすればさらにポイントが2%還元。

参考:楽天カードのメリット、デメリット | クレジットカードの賢い選び方