ファッションディテール ファッション辞典



Xポケット

Xポケットとは、最近のジーンズに多くみられるデザインの一つで、X字形にみえるポケットのことをいう。

>>Xポケットについての用語解説を読む




ぺプラム

ぺプラムとは、一般的に婦人服のジャケットやベスト、ブラウスなどのウエストラインから下のフレアーが入った部分のことを指す。
これはウエストを絞った服などに装飾的な目的で付けられるもので、オーバースカートのウエストから下のフレアー部分を指す場合もある。

>>ぺプラムについての用語解説を読む




アイレットカラー

アイレットカラーとは、衿に鳩目(アイレット)と呼ばれる穴を開けて、それをピンで留めるようにした衿のこと。ピンホールカラーとも呼ばれる。

>>アイレットカラーについての用語解説を読む




アウトサイドポケット

アウトサイドポケットとは、衣服の外側に取り付けられたポケットの総称。
アウトポケットと呼ばれる場合もある。

>>アウトサイドポケットについての用語解説を読む




アクションプリーツ

アクションプリーツとは、動作(アクション)を楽に行えるようにするためのプリーツを指す。
ジャンパーや作業用のジャケットなどで袖の後ろの部分や背中の中央にとられたプリーツが一般的なアクションプリーツである。

>>アクションプリーツについての用語解説を読む




アコーディオンプリーツ

アコーディオンプリーツとは、アコーディオンの蛇腹(じゃばら)に似た、細かく立体的に折りたたまれたプリーツを指す。
一般的に、アコーディオンプリーツは幅が0.5~15cm程度のものを指す場合が多いとされている。

>>アコーディオンプリーツについての用語解説を読む




アコーディオンポケット

アコーディオンポケットとは、楽器のアコーディオンの蛇腹(じゃばら)のような「ひだ」をあしらったポケットのこと。
たくさんの物を入れることができるようなデザインであるため、機能的なパンツなどに多くみられる。
これと似たものに、両脇と底に壁をとったベローズ・ポケットがある。
ベローズとは古い型の写真機などに見られる蛇腹のことで、これらのポケットを総称して「埔里ーテッドポケット」と呼ばれる場合がある。

>>アコーディオンポケットについての用語解説を読む




アシメトリックフロント

アシメトリックフロントとは、前の合わせが左右対称ではないデザインのことをいい、アシメトリックには「非対称の、不均整の」という意味がある。
打ち合わせを中央ではなく、左右のどちらかに寄せたオフセンターフロントや、片側だけにポイントを強調させたものなどが一般的である。
ワンサイドフロントやオフバランスフロントとも呼ばれる場合がある。

>>アシメトリックフロントについての用語解説を読む




アシンメトリーカラー

アシンメトリーカラーとは、衿がアシンメトリー(左右非対称)となっているものの事を指す。左右の形が不ぞろいとなっており、一般的には、左右の衿の大きさが異なるもの、色が異なるものなどのデザインを指す。

>>アシンメトリーカラーについての用語解説を読む




アジャストタブ

アジャストタブとは、「調節用のタブ」を意味するもので、ベルトのないズボンの脇やジャンパーの裾などに用いられ、サイズの調節機能や装飾を兼ねる。

>>アジャストタブについての用語解説を読む




アスレチックショルダー

アスレチックショルダーとは、運動に適するように袖を肩のほうに食い込ませて幅を狭くした肩線のことを指し、「アスレチック」は「運動競技の」という意味を持つ。

>>アスレチックショルダーについての用語解説を読む




アタッチドカラー

アタッチドカラーとは、直接衿と服が縫い付けられているものではなく、ボタンなどで取り外しができるようになっている衿のことを指す。多くは男性者のフォーマルシャツに多いデザインでチェンジングカラー、付け衿などとも呼ばれる。

>>アタッチドカラーについての用語解説を読む




アップリケ

アップリケとは、布地の上に様々な形に切り抜いた布や革の小片などを貼り付けたり、縫い付ける小職の技法を指す。
アップリケは本来フランス語で「貼る」、「当てる」の意味を持つ。

>>アップリケについての用語解説を読む




アメリカンスリーブ

アメリカンスリーブとは和製英語のファッション用語。アメリカンアームホールの俗称。首の根元から袖ぐりの下までを大きく斜めにカットしているノースリーブタイプのデザインの一種。後ろにも前と同じ身頃が付いているのが特徴。

>>アメリカンスリーブについての用語解説を読む




アルスターカラー

アルスターカラーとは、アルスターコートに代表される衿のデザインで、ダブルブレストで衿の幅が広いテーラードカラーの事を指す。

>>アルスターカラーについての用語解説を読む




アルパインショルダー

アルパインショルダーとは、「アルプス風のショルダー」を意味するもの。
チロル地方の防寒コート(ローデンコート)のような肩線のことで、ローデンショルダーとも呼ばれる。

>>アルパインショルダーについての用語解説を読む




アンクルレングス

アンクルレングスとは、靴やサンダルが全て見える程度の丈のスカートやドレスのことをいう。
「ア・ラ・シュビーユ」(当世風のくるぶし丈)という場合もある。

>>アンクルレングスについての用語解説を読む




アンダーバスト

アンダーバストとは、女性の乳房の膨らみの下を水平に一周する線、またはその位置のことを表す。

>>アンダーバストについての用語解説を読む




アームホール

アームホールとは、袖ぐりのこと。身頃と袖を接合する身頃側の部分のことをやその寸法のことを指す。AHと略される。デザインや機能性の上で重要な部分にあたる。運動域により形態が異なっている。

>>アームホールについての用語解説を読む




イタリアンカラー

イタリアンカラーとは、衿腰が低く、1枚裁ちとなっておりそのまま前立てにつながった形のカラーのこと。別名ワンピースカラーとも呼ばれ、台衿の無い襟のことを指す。本来はセーターのカラーとしてイタリアで流行し、それがシャツにも応用されるようになった。原則として第1ボタンを外して衿を開いて着用する。

>>イタリアンカラーについての用語解説を読む




イッセイプリーツ

イッセイプリーツとは、ブランドISSEY MIYAKEのデザイナーである三宅一生(みやけいっせい)によるプリーツのことを指す。
ヘリンボーンプリーツ、ハロープリーツなど、従来のプリーツにはみられない独創的なデザイン性が世界で高く評価され「イッセイプリーツ」と呼ばれるようになった。

>>イッセイプリーツについての用語解説を読む




イミテーションポケット

イミテーションポケットとは、実際にはものを入れることができない見せ掛けのポケットのことを指す。

>>イミテーションポケットについての用語解説を読む




イレギュラーへムライン

イレギュラーへムラインとは、ヘムライン(裾線)が均一ではないものを指します。
左右が非対称の長さであったり、ギザギザになっていたりするものなど。
「ハンカチーフへムライン」、「アンイーブンへムライン」などと呼ばれる場合もある。

>>イレギュラーへムラインについての用語解説を読む




インサイドポケット

インサイドポケットとは、服の内側に付けられたポケットの総称。
「インナーポケット」とも呼ばれる。

>>インサイドポケットについての用語解説を読む




インバーテッドプリーツ

インバーテッドプリーツとは、ボックスプリーツを裏返したプリーツで、ひだがつき合わせになっているものを指す。
インバーテッドとは「逆さの、反対の」の意味。
「逆ひだ」、「拝みひだ」とも呼ばれる。

>>インバーテッドプリーツについての用語解説を読む




イートンカラー

イートンカラーとは、イギリスのイートン校の制服(イートンジャケット)の衿からきた呼び名のこと。折り返しの大きい幅が広い白のフラットカラーを指す。なお、日本の学校制服においてはカラーレス(衿の無い)ジャケットのことを「イートン服」などと呼ぶので注意が必要。

>>イートンカラーについての用語解説を読む




ウイングカラー

ウイングカラーとは、大きく男性用のタキシードなどに用いるシャツの衿型を指す場合と、女性のブラウスなどに用いられる翼を広げたようなオープンカラーを指すことがある。タキシードなどの場合、衿先が小さく折り返った立ち襟となっており、女性用ブラウスの場合は後ろ側が首に沿って立ち上がり前は外側に織りかえっているデザインのこと。

>>ウイングカラーについての用語解説を読む




ウイングショルダー

ウイングショルダーとは、肩先に翼のような張り出しが付いた肩線を指す。
アルプスの伝統的なローデンコートに見られることからローデンショルダーともいう。
また、ウエルテッドショルダー、オーバーショルダー、フランジショルダーなどと呼ばれる場合もある。

>>ウイングショルダーについての用語解説を読む




ウエスキットヘム

ウエスキットヘムとは、アメリカの婦人用ベストの用語。
三角形にカッティングされたヘムラインのことを指す。「ポインテッドフロント」と呼ばれる場合もある。

>>ウエスキットヘムについての用語解説を読む




ウエスタンディテール

ウエスタンディテールとは、カウボーイの服に見られるディテールデザインのこと。
山形にカットしたショルダーヨークや、ポケットのフラップ、袖や胸につけたフリンジ、スナップなどが代表的なウエスタンディテール。

>>ウエスタンディテールについての用語解説を読む




ウエストシーム

ウエストシームとは、「ウエストラインの縫い目」を意味するもので、上着のウエスト部分に水平に付けられた縫い目のことを指す場合が多い。
モーニングや燕尾服に見られるものが代表的で、クラシックなデザインの一つとされている。

>>ウエストシームについての用語解説を読む




ウエストバンド

ウエストバンドとは、ズボンのウエスト部の共地の帯のこと。
日本のテーラー用語では「ウエストマン」とされているが、これはウエストバンドが日本語になまったものとされている。
また、ウエストバンドが無いズボンは「コンティニュアス(途切れない)タイプ」と呼ばれている。

>>ウエストバンドについての用語解説を読む




ウエストライン

ウエストラインとは、胴回り線のことを指す。
標準のウエストラインは、胴体の最も細いところを水平に一周した線。

>>ウエストラインについての用語解説を読む




ウエルテッドショルダー

ウエルテッドショルダーとは、肩先に縁飾りを付けたデザイン。
ウエルトには「縁かがり」、「縁飾り」、「継ぎ目を付ける」という意味があり、補強や装飾のために衣服の裁ち目や縁に付ける細い当て布のことを指す。

>>ウエルテッドショルダーについての用語解説を読む




ウォッチウエルトポケット

ウォッチウエルトポケットとは、ベストの胸に付く小型の箱ポケットのこと。
一般的にはスリーピース・スーツなどのドレッシーなベストに付くもので、昔はこのポケットに懐中時計を入れていたために、この名前が付いたとされている。

>>ウォッチウエルトポケットについての用語解説を読む




エクステンデッドショルダー

エクステンデッドショルダーとは、広がった肩線の総称。
エクステンデッドには「伸ばした」、「広げた」などを意味する。

>>エクステンデッドショルダーについての用語解説を読む




エポーレット

エポーレットとは、トレンチコートやカジュアルなジャケットなどの肩に付くタブ状の布片のことを指す。
本来はフランス語で「肩」を表す「エポール」と「小さい」を表す「ette」がついて「エポレット」となったものが、英語化して「エポーレット」と呼ばれるようになったもの。

>>エポーレットについての用語解説を読む




エポーレットスリーブ

エポーレットとは、「肩章・肩飾り」と訳すことができ、そうしたものが付いているような感じになっている袖のことを指し、一般的には袖山が肩部分まで続いており、ヨーク上に襟ぐりにまで伸びている袖のことを指す。

>>エポーレットスリーブについての用語解説を読む




エルボーパッチ

エルボーパッチとは、上着などに補強や装飾を兼ねて縫い付けられた、革もしくは布製の肘当てのことを指す。

>>エルボーパッチについての用語解説を読む




オブリークポケット

オブリークポケットとは、斜めに取り付けたポケットのこと。
オブリークとは「斜めの」という意味を持つ。

>>オブリークポケットについての用語解説を読む




オーバーザシートレングス

オーバーザシートレングスとは、お知りが隠れる程度のコート丈のことを表す。
ヒップレングスとフィンガーチップレングスの中間丈に当たるもの。

>>オーバーザシートレングスについての用語解説を読む




オーバーショルダー

オーバーショルダーとは、通常の肩線を大幅に超えたものを意味し、肩先が張り出したデザインのものをいう。

>>オーバーショルダーについての用語解説を読む




オープンカラー

オープンカラーとは、開襟ともよばれ、ネクタイを締めずにジャケットを着こなすためのシャツとして利用されるシャツのこと。開き型となっている衿の総称。

>>オープンカラーについての用語解説を読む




オールインライン

オールインラインとは、ダブルブレスト型の上着で、ボタンの配列が垂直で左右同じ幅になっている形を指す。
4個ボタンから8個ボタンのデザインのものに用いられる。

>>オールインラインについての用語解説を読む




カウボーイヨーク

カウボーイヨークとは、ウエスタンシャツなどに多くみられる切り替え布で、逆V字のものを指す。
これは「ウエスタンヨーク」とも呼ばれる。

>>カウボーイヨークについての用語解説を読む




カシュクール

カシュクールとは、女性用の小さなベストやショールのような形の上衣を表す。
現在では、着物のような打ち合わせを特徴とした上衣類などを指すようになってきている。
カシュクールはフランス語「胸(クール)が隠れる(カシュ)ほどの小さく短いもの」を表した。

>>カシュクールについての用語解説を読む




カスケード

カスケードとは、「小さな滝」を意味するもので、衿やスカートなどに付けられる、ひらひらと流れる飾り布を表す。

>>カスケードについての用語解説を読む




カッタウエイフロント

カッタウエイフロントとは、前衿を大きく切り落としたスタイルを指すもので、フロントカットの方法の一つである。
モーニングコートの前衿がカッタウエイフロントの代表的なものとして挙げられる。
アメリカでモーニングコートをカッタウエイと俗称することが多いのは、本来フロックコートの前裾を斜めに大きくカッタウエイしたことに由来しているとされている。

>>カッタウエイフロントについての用語解説を読む




カットアウト

カットアウトとは、「切り抜く」、「くり抜く」という意味を表すもので、衣服や靴などの一部を切り抜くことでアクセントを付けたデザインのことを指す。
ピーカブーと呼ばれる場合もある。

>>カットアウトについての用語解説を読む




カットワーク

カットワークとは、布地に図案を描き、その上をステッチでかがって内側の地布を切り抜いてレースのような透かし模様を作る切り抜き刺繍のことを指す。

>>カットワークについての用語解説を読む




カフス

カフスとは、衣服の袖口に付けられたバンド状の部分を指します。

>>カフスについての用語解説を読む




カンガルーポケット

カンガルーポケットとは、胸からおなかの部分に付けられた大きめのパッチポケットのことを指す。
エプロンやヨットパーカなどに多くみられるデザイン。
カンガルーの腹袋に似ていることに由来している。

>>カンガルーポケットについての用語解説を読む




カートリッジプリーツ

「カートリッジ」とは「弾丸」、「弾薬筒」を意味するもの。
カートリッジプリーツとは、弾丸を入れる弾装ベルトのように縦型で丸みを帯びた筒状のプリーツが連続するものを指す。

>>カートリッジプリーツについての用語解説を読む




カーブドプリーツ

カーブドプリーツとは、アコーディオンプリーツなどの上部の細いプリーツが途中で2本に分かれ、美しいカーブを作り出すものを指す。
腰の部分にフィットさせるプリーツスカートに多くみられる方法。

>>カーブドプリーツについての用語解説を読む




ガジットディテール

「ガジット」は「(機会などの)付属品、仕掛け、妙案」などの意味を持ち、ガジットディテールとはちょっとした仕掛けが特徴的なディテールデザインの総称を指す。
重要ではないが、このガジットディテールがあることによって楽しさや面白さを生み出すもので、見せ掛けのポケットや、飾りだけのボタンなどがこれに当たる。

>>ガジットディテールについての用語解説を読む




ガンパッチ

ガンパッチとは、肩から胸にかけて付けられた当て布のことを指す。
本来は銃床(じゅうしょう)をさせる目的で作られたものであり、ハンティングジャケットなどに多く用いられているデザイン。
ガンフラップ、ショルダーパッチなどと呼ばれる場合もある。

>>ガンパッチについての用語解説を読む




キックプリーツ

キックプリーツとは、歩きやすくするために裾周りの狭いスカートに入れられたプリーツのことを指す。

>>キックプリーツについての用語解説を読む




キモノディテール

キモノディテールとは、日本の着物にモチーフを得たディテールのこと。
着物打ち合わせのフロントスタイルや、振袖・筒袖などのアレンジなどが代表的なスタイルとして挙げられる。

>>キモノディテールについての用語解説を読む




キルティング

キルティングとは、表布と裏布の間に羽毛、毛糸、綿などの詰め物を入れて刺し縫いを施し、装飾的な模様を浮き出させる技法、またはその物自体を指す。

>>キルティングについての用語解説を読む




キーユ

キーユとは、大工が使う大楔(おおくさび)のこと。
しかし、本来はフランス語で九柱戯(きゅうちゅうぎ)という玉を転がして9本の柱を倒す遊びに用いる、ボーリングのピンに似た柱を指すものである。
ファッション用語では、スカートのフレアーを出すために裾などに差し込んで用いられる三角形の布片を指す。

>>キーユについての用語解説を読む




ギャザー

ギャザーとは、布を縫い縮めて、しわやひだを寄せること、またはそのひだのことを指す。
軟らかい印象を持たせることができるため、特に婦人服や子ども服のウエスト部分、襟ぐり、袖口などに用いられることが多い。

>>ギャザーについての用語解説を読む




クリスタルプリーツ

クリスタルプリーツとは、プリーツの襞山(ひだやま)が水晶のように全て立った状態になっているものを指す。
ひだの幅が2~4mm程度と極めて狭いもので、アコーディオンプリーツよりやや襞山が丸みを帯びているものである。

>>クリスタルプリーツについての用語解説を読む




クリース

クリースとは、「ひだ」、「折り目」、「畳み目」の意味を持つが、ファッション用語ではズボンの脚の部部に付けられる「折り目」のことを指す場合が多い。
一般的に「プリーツ」と呼ばれる場合もあるが、正確には「センター・クリース」と呼ぶ。
また、長めにしたズボンのクリース下部にできるゆるみを「ブレーク」という。

>>クリースについての用語解説を読む




クルーネック

クルーネックとは、首元が丸く詰まっているネックライン。クルーとは船の乗組員のことを指し、船乗りが着るセーターに丸首が多かったものからこのように呼ばれている。

>>クルーネックについての用語解説を読む




クレセントシェイプポケット

「クレセント」とは「三日月」を意味し、クレセントシェイプポケットとは切り口が三日月形にカーブしたポケットのことを指す。
クレセントポケットとも呼ばれ、ジーンズの前ポケットが代表的なものとして挙げられる。
また、切り口が笑っているようにも見えることから、スマイルポケットの俗称もある。

>>クレセントシェイプポケットについての用語解説を読む




クレージーボタン

クレージーボタンとは、アート感覚に溢れるデザインのボタンや、幾つもの異なるボタンを付けてデザイン性を持たせ、アクセサリーのように楽しむ傾向のことを指す。

>>クレージーボタンについての用語解説を読む




クロシェ

クロシェとは、手編み風のレース飾りを指す。
本来は「鉤(かぎ)で引っ掛ける、目を揃えて編む」の意味で、「鉤針編み」を指すものであったが、ダンテル・オ・クロシェ(手編みのレース)という用法から、クロシェが手編みのレースという意味になったもの。

>>クロシェについての用語解説を読む




グランジフリンジ

グランジフリンジとは、糸のように垂れ下がった房飾りで、意図的にだらしないイメージを作るためのデザインの一つ。

>>グランジフリンジについての用語解説を読む




コンケーブドショルダー

コンケーブドショルダーとは、首の付け根から肩先線までが弓なりに曲がり、肩先で高く反りあがった背広の肩線の一種。
コンケーブには「へこんだ」、「くぼんだ」という意味がある。

>>コンケーブドショルダーについての用語解説を読む




コンバーチブルカフス

コンバーチブルカフスとは、交換することができるカフスという意味で、袖口にボタン穴が両方にあり、ボタンでもカフスリンクスでも利用できるようになっているシャツカフスのことを指す。いわゆる両用カフスのこと。また、取り外しが可能なカフスのことをコンバーチブルカフスと呼ぶこともある。

>>コンバーチブルカフスについての用語解説を読む




コーディング

コーディングとは、コード刺繍のことを指す。
コーディングエンブロイダリーとも呼ばれ、リボン、レース、毛糸などの紐を用いて様々な線の模様を衣服の上に描く手法のこと。
ブレードを用いて表現するブレーディングもこの一種である。

>>コーディングについての用語解説を読む




コートカフス

コートカフスとは、コートにつけるようなカフスのこと。冬の厚手のコートの場合は、袖とカフスを別々に作り、カフスを袖先にかぶせて縫い付けるような場合もある。比較的うすでの場合は袖先を折り返して作ることが多い。

>>コートカフスについての用語解説を読む




ゴア

ゴアとは、「細長い三角形の布片」を意味するもので、「襠(まち)」と呼ばれるもの。
ゴアードスカートとは、裾にかけて広がりをもつフレアースカートの一種で、2枚はぎから8枚はぎまであり、その枚数がそのままフォーゴアードスカートなど、スカートの名称となる。

>>ゴアについての用語解説を読む




ゴージライン

ゴージラインとは、衿刻みのこと。テーラードカラーにおいて上衿と下衿の接点部分である衿の切れ込みのことを指す。このゴージラインの角度や高さなどは時代や流行などによりかなりの違いがある。一般的にゴージラインが高い場合上衿と下衿の切り替え位置も上となり、逆に低い場合は切り替えの位置も下となることが多い。

>>ゴージラインについての用語解説を読む




サイドベンツ

サイドベンツとは、両脇の裾を割ったベンツのことを指す。
「剣吊り(けんつり)」と呼ばれることも多く、これは、昔サーベルを下げるのに便利なように両裾脇をあけたことに由来している。

>>サイドベンツについての用語解説を読む




サイドポケット

サイドポケットとは、腰の脇側に付けられたポケットのこと。
ジャケットやコートの場合はウエストポケットという場合もある。

>>サイドポケットについての用語解説を読む




サドルショルダー

サドルショルダーとは、馬の鞍(サドル)の形をしたラグランスリーブの一種を指す。
シェトランドセーターなどにみられるデザインが代表的。

>>サドルショルダーについての用語解説を読む




サンバーストプリーツ

「サンバースト」とは、「雲間から漏れ出る強い日光」という意味を持つもので、サンバーストプリーツとは、その太陽光線のように上が細く、下にいくにつれて広がっているプリーツのことを指す。

>>サンバーストプリーツについての用語解説を読む




シャツカラー

シャツカラーとは、一般的なシャツに見られる折り返しのある衿の総称。台衿のあるものもないものもどちらも含まれる。ただし、狭義でシャツカラーという場合はワイシャツの衿にい代表されるような首元にボタンがあるタイプのカラーのことを指す。

>>シャツカラーについての用語解説を読む




シャツショルダー

シャツショルダーとは、肩パッドを全く使用せず、シャツのように平坦に仕立てた肩線のこと。
アンコンストラクテッド(無構造)なスーツやジャケットに多く見られるもので、「ソフトショルダー」と呼ばれる場合もある。

>>シャツショルダーについての用語解説を読む




シャボ

シャボとは、胸飾りやレースの襞飾り(ひだかざり)のことを指す。
ブラウスなどの胸の部分に施されるギャザーやフレアーを寄せた、薄い生地のひらひらとした飾りなどをいう。

>>シャボについての用語解説を読む




シャムポケット

シャムポケットとは、装飾用として付けられる見せ掛けのポケットのことで、「シャム」には「見せ掛けの」という意味がある。
箱ポケットの口布のみ、フラップポケットのフラップのみを付けたりする飾りポケットのことで、「イミテーションポケット」とも呼ばれる。

>>シャムポケットについての用語解説を読む




シャーリング

シャーリングとは、布地の間隔をあけて何本か縫い縮め、立体的な美しい波上の襞(ひだ)を出すこと、またはこうしたデザインのことを指す。

>>シャーリングについての用語解説を読む




ショルダーライン

ショルダーラインとは、衣服の肩線のことを表す。
肩線は衣服のラインに関係する大切な要素であり、このショルダーラインの種類やデザインも多岐にわたるものとなっている。

>>ショルダーラインについての用語解説を読む




ショートポイントカラー

ショートポイントカラーとは、シャツの衿の一種で衿先の長さが6cm化となっており、衿がやや開いているタイプのものを指す。単にショートカラーと呼ぶこともある。

>>ショートポイントカラーについての用語解説を読む




ショールカラー

ショールカラーとは、後ろから返り止まりまで刻みが無く、ショールのように方から打ち合わせまでになだらかな形状となっている衿型のことを指す。タキシードなどに多く用いられるデザインとして知られている。

>>ショールカラーについての用語解説を読む




シングルカフス

シングルカフスとは、折り返しの無い一重仕立てのシャツカフスのこと。袖ボタンで留めるようにした最も一般的なタイプ。本来シングルカフスという場合はハード仕上げで左右にボタン穴があり、カフスボタンで留めるのが本来であったが、現在シングルカフスという場合は片方にボタンが付いたシンプルな袖のものを指す。

>>シングルカフスについての用語解説を読む




シングルブレスト

シングルブレストとは、上着の前打ち合わせで、ボタンが1列に付けられているデザインのもの。
「シングルブレステッド」とも呼ばれ、「S.B」と略されることもある。
「S.B-2B」と表記されている場合は、シングルブレスト2ボタン型、になる。

>>シングルブレストについての用語解説を読む




シームポケット

シームポケットとは、身頃やスカートなどの切り替えや、脇の縫い目に作られたポケットのことを指す。
「シーム」には「縫い目」という意味がある。

>>シームポケットについての用語解説を読む




ジェッテッドポケット

ジェッテッドポケットとは、ポケット口を細い玉縁(たまぶち)にしたものを指す。
「ジェッテッド」には「噴出する」、「噴出す」という意味がある。
紳士服の背広の裏身頃に見られる場合が多い。

>>ジェッテッドポケットについての用語解説を読む




ジオメトリックカット

ジオメトリックカットとは、幾何学にカットされたデザインやシルエットのことを表す。
幾何学とは、三角形・方形・菱形・多角形・円形などを用いた模様のこと。

>>ジオメトリックカットについての用語解説を読む




ジップアップ

ジップアップとは、ジッパーを用いた引き上げ留めとなっているデザインの総称。
衿先までジッパーが付けられ、全部上げるとタートルネックになるタイプのものは、ジップアップネックという。

>>ジップアップについての用語解説を読む




スカラップ

「スカラップ」とは、「帆立貝の殻」を意味するもので、帆立の貝殻のような形を特徴としたポケットを指す。
また、逆山形のフラップポケットを指す場合もある。

>>スカラップについての用語解説を読む




スクエアカット

スクエアカットとは、丸みを付けずにスクエア(角形)にカットしたもので、フロントカットの一種。
裾線が水平になることが特徴とされており、ダブル・ブレスト型の上着に用いられることが多い。

>>スクエアカットについての用語解説を読む




スクエアショルダー

スクエアショルダーとは、全体的に角ばっており、肩先がやや持ち上がって見える肩線のこと。
典型的な英国型のスーツによく見られる。

>>スクエアショルダーについての用語解説を読む




スタンドカラー

スタンドカラーとは、立ち襟のことを指し、特に衿の外に折れないで首に沿って立つような衿型のことを指す。なお、和製英語であり海外では通じない。学生服などの詰襟もスタンドカラーの一種。

>>スタンドカラーについての用語解説を読む




スターチドボザム

スターチドボザムとは、角形やU字形に切り替えられた胸の部分(ボザム)を固く糊付けしたもの(スターチド)をいう。
共地を重ねて胸当てのように見せ、それを糊付けしたもので、「固い」という意味から「スティッフボザム」と呼ばれる場合もある。
礼装用のクラシックなドレスやシャツに多く見られるデザイン。
日本では「烏賊胸(いかむね)」として知られている。

>>スターチドボザムについての用語解説を読む




スティラップ

スティラップとは、乗馬などで乗り手が足を踏み掛ける鐙(あぶみ)の意味を持ち、それに似た足掛け部分のこと。

>>スティラップについての用語解説を読む




ステンカラー

ステンカラーとは、コンバーティブルカラーの一種。第一ボタンを外した状態でも着用が可能となっている二重衿のこと。ステンカラーの代表的なファッションアイテムとして「ステンカラーコート」が挙げられる。

>>ステンカラーについての用語解説を読む




ストラップショルダー

ストラップショルダーとは、前後の身頃をストラップ(肩紐)でつなげたもの。

>>ストラップショルダーについての用語解説を読む




ストレートカフス

ストレートカフスとは袖からカフスまで広がらずにまっすぐとなったスタイルのデザインを指す言葉、多くの場合スナップ留めにしたものが多い。

>>ストレートカフスについての用語解説を読む




ストレートショルダー

ストレートショルダーとは、直線の肩線を意味し、肩先が上がらずにきちんと角ばった形になっているもの。

>>ストレートショルダーについての用語解説を読む




ストームフラップ

ストームフラップとは、肩を二重に覆って雨などの侵入を防ぐ役割を持つもので、「嵐をよける雨ぶた」の意味を持つ。
一般的にトレンチコートの右肩部分に付いているディテールデザインの一種として知られている。
ガンフラップやガンパッチと同様に、銃床(じゅうしょう)の役割も担っているため「ストームパッチ」とも呼ばれている。

>>ストームフラップについての用語解説を読む




スパイラルスリーブ

「スパイラル」とは「らせん形の、渦巻き形の」という意味を表している。
スパイラルスリーブは、布地を渦巻状に縫い合わせた袖のことをいい、婦人男毛皮コートなどに多くみられるものとなっている。

>>スパイラルスリーブについての用語解説を読む




スプリットラグランスリーブ

スプリットラグランスリーブとは「ラグランスリーブの変形で、「スプリット」は「割る、分離させる」という意味を持つ。
スプリットラグランスリーブは、肩の縫い目から前部がセットインスリーブ(普通袖)、後ろがラグランスリーブに分かれた袖のことをいい、ワンサイドラグランスリーブ」とも呼ばれている。
レインコートやジャンパーなどに用いられることが多い。

>>スプリットラグランスリーブについての用語解説を読む




スプレッドアウト

スプレッドアウトとは、ダブルブレスト型の上着で、一番上のボタンが左右に開いて付けられる形のことを指す。
6個ボタン中掛け、また下掛けとなったものに用いられるスタイルで、オールインラインの対語とされている。

>>スプレッドアウトについての用語解説を読む




スモッキンング

スモッキンングとは、布を縫い縮めて襞山(ひだやま)を作り、刺繍糸で模様を作りながらかがる技法のことを指す。
スモック(汚れを防ぐためのブラウス)に用いられることからこの名前が付いたもので、婦人のブラウスやエプロン、子ども服などに使用されていることが多い。

>>スモッキンングについての用語解説を読む




スラッシュ

スラッシュとは、肌や中に着た衣服、または裏地などを見せるための装飾的な切り込みのこと。
スラッシュは「切れ目」、「切り込み」という意味を持つ。

>>スラッシュについての用語解説を読む




スラッシュドスリーブ

スラッシュとは「切り込み」という意味をもち、スラッシュドスリーブとは袖口に切り込みを入れた袖をいう。

>>スラッシュドスリーブについての用語解説を読む




スラッシュポケット

スラッシュポケットとは、一般的にはズボンのサイドポケットに見られる縫い目に沿って深い切込みが取られた縦形のポケットを指す。
「スラッシュ」は「切れ目」、「切り込み」という意味をもち、本来は縫い目の無い所に縦に切り込みを入れて作った、セットインポケットのこと。

>>スラッシュポケットについての用語解説を読む




スランテッドポケット

スランテッドポケットとは、斜めに付けられたポケットの総称。
「スラント」とは「斜め」、「傾斜」という意味を持つ。

>>スランテッドポケットについての用語解説を読む




スリット

スリットとは、やや長い切り込みのことを指すもので、装飾的な意味や運動量を考慮したデザイン。
スカートなどに用いられる場合もあり、スリットが入っているスカートをスリットスカートという。

>>スリットについての用語解説を読む




スリークォータースリーブ

スリークォータースリーブとは、肩先から手首までの4分の3の袖丈のものをいう。
「七部袖」と同様。

>>スリークォータースリーブについての用語解説を読む




スリーブタブ

スリーブタブとは、トレンチコートやジャンパーなどの袖口についている短いバンド状のタブのことを指す。

>>スリーブタブについての用語解説を読む




スリーブレス

スリーブレスとは、袖が無いもののを総称したもので、日本では一般的に「ノースリーブ」と呼ばれている。

>>スリーブレスについての用語解説を読む




スリーブレングス

スリーブレングスとは、袖丈のことで、通常は袖山から袖口までの長さを指す。
長袖、七分袖、半そで、三部袖など、袖の長さには様々な種類がある。

>>スリーブレングスについての用語解説を読む




スロートタブ

スロートタブとは、上衿に付けられた小さなタブのことを指す。
本来は、衿を起こして実際に留める役割を持っていたが、現在では装飾的な役割で付けられている場合が多い。
スロートは「喉(のど)」を意味しており、立ち襟にすると喉に当たることに由来している。
スロートラッチと呼ばれる場合もある。

>>スロートタブについての用語解説を読む




スーモレ

スーモレとは、着丈を表す言葉で、ふくらはぎの下あたりの丈を指す。
フランス語で「スー」は「~の下の」、「モレ」は「ふくらはぎ」を意味する。

>>スーモレについての用語解説を読む




セットインスリーブ

セットインスリーブは、正常なアームホール(袖ぐり)の位置に袖をつけることをいう。
これは袖付けの最も基本的な付け方で、「普通袖」ともよばれている。

>>セットインスリーブについての用語解説を読む




セットインポケット

セットインポケットとは、切り込み式のポケットの総称。
「セットイン」には「はめ込み」、「挿入」という意味があり、表地を切って内側に袋を取り付けた形に特徴があるため「切りポケット」とも呼ばれる。

>>セットインポケットについての用語解説を読む




セミラグランスリーブ

セミラグランスリーブとは、肩の途中から斜めにラグランスリーブのように切り替えた袖、または、襟ぐり線から袖口にかけて切り替え線が入ったラグランスリーブのような袖をいう。

>>セミラグランスリーブについての用語解説を読む




セルフベルト

セルフベルトとは、服と同じ素材で作られたベルトの総称。
ベルと付きのコートやジャケットなどに多く見られる。

>>セルフベルトについての用語解説を読む




センターベンツ

センターベンツとは、背中の中央の縫い目の裾が開いているベンツのことを指す。

>>センターベンツについての用語解説を読む




セーラーカラー

セーラーカラーとは、幅広い独特の形をした衿型のことを指す。もともとは水兵の制服に用いられている衿に似せたもので、現在ではセーラー服としても利用されている。肩から背中に垂れ下がっている衿のことを指す。

>>セーラーカラーについての用語解説を読む




ソフトエッジショルダー

ソフトエッジショルダーとは、端の部分が柔らかい肩線のことを指す。

>>ソフトエッジショルダーについての用語解説を読む




ソフトプリーツ

ソフトプリーツとは、はっきりとした襞山(ひだやま)を付けないプリーツのことで、やわらかい印象が特徴的。
ソフトプリーツと同じ意味を持つ。

>>ソフトプリーツについての用語解説を読む




ソフトプリーツ

ソフトプリーツとは、プレスをしないプリーツのことで「アンプレスドプリーツ」とも呼ばれる。
また、フランス語では「プリロン」という、丸みを帯びたプリーツの意味で呼ばれている。

>>ソフトプリーツについての用語解説を読む




タキシードカラー

タキシードカラーとは、その名前の通りタキシードに見られる衿部分のことを指す。ショールカラーの一種であり正式なタキシードの場合、衿部分に拝絹(はいけん)と呼ばれる黒のシルクをあてることになっている。

>>タキシードカラーについての用語解説を読む




タック

タックとは、平面的な布を身体にフィットさせるため、またはデザイン的な装飾として、縫ったひだのことを指す。
「タック」とは、「布などを折りたたむ、つまむ、ひだを取る、縫いひだ」などの意味を持つ。
このタックは、婦人服の胸部分、スカートやパンツのウエスト部分、袖山、シャツのフロント部分など、衣服の様々な場所に用いられている。

>>タックについての用語解説を読む




タブ

タブとは、衣服などの各部に付ける垂れ飾りの意味を持ち、これには様々な種類がある。
ポケット口や袖口にみられるタブが代表的だが、上着などの衿の後ろ、防寒帽の耳覆いなどにも多く見られる。
これらは、ボタンを留めるなどの機能性を持つ場合もあるが、デザイン性のある装飾として付けられる場合も多い。

>>タブについての用語解説を読む




タブカラー

タブカラーとは、ドレスシャツに用いられる衿型の一種。シャツの衿部分に小さな持ち出し(タブ)が付いており、それをネクタイの結び目の下で留め合わせるようにしたもので、衿を狭くさせたクラシックな雰囲気となる。

>>タブカラーについての用語解説を読む




タートルネック

タートルネックとは、首に沿って上がり、二重(または三重以上)に折り返すネックラインのことを指す。亀の首に似ていることからタートルネックと呼ばれる。なお、日本では徳利(とっくり)と呼ばれることもある。

>>タートルネックについての用語解説を読む




ターンナップ

ターンナップとは、一般的にズボンの裾の折り返しを指す。
これはイギリス的な呼称で、アメリカではカフス、日本ではダブル(ダブルカフの略)と呼ばれ、折り返しのないものを「シングルカフ」と呼ぶ。

>>ターンナップについての用語解説を読む




ダブルブレスト

ダブルブレストとは、上着の前打ち合わせが深く重なり、ボタンが2列に並んでいるもの。
ダブルブレステッドとも呼ばれ、「D.B」と略されることもある。

>>ダブルブレストについての用語解説を読む




ダーツ

ダーツとは、布の一部をつまんで縫い消すことをいう。
ダーツを施す目的としては、体型に合わせるため、立体的な丸みや膨らみを出すため、またはデザイン的な装飾として、などが挙げられる。
ダーツは「投げ矢」を意味し、平面上でみると矢のように先が尖った形になっているためこの名前がついた。
ダーツが施される位置によって、ウエストダーツ、ショルダーダーツ、サイドダーツ、フロントダーツ、エルボーダーツなどの名称となる。

>>ダーツについての用語解説を読む




チェストポケット

チェストポケットとは、胸ポケットを総称したもの。
一般的に婦人服に用いられる用語で、紳士服の胸ポケットの場合は「ブレストポケット」と呼ばれることが多い。

>>チェストポケットについての用語解説を読む




チケットポケット

チケットポケットとは、チケット(切符)を入れるポケットを意味するもの。
上衣の左裏側の見返しに付けられたり、右側のサイドポケットの中に小さな袋として作られる場合もある。
現在では、背広の上着の右サイドポケット上部に付けられた小物入れ用の小さなポケットを指すことが多く、チェンジポケット(小銭入れの意味を持つ)と呼ばれる、イギリス調スーツの代表的なデザインとして知られている。

>>チケットポケットについての用語解説を読む




チンウォーマー

チンウォーマーとは、トレンチコートに付けられている顎(あご)を覆う三角形の布片のことを指す。
チンは「顎」、「ウォーマー」は「温める」という意味を表す。

>>チンウォーマーについての用語解説を読む




ツータックインアウトプリーツ

ツータックインアウトプリーツとは、パンツのフロントスタイルの一種。
タックを2本取って一方を内倒し、もう一方を外倒したもので、ボックスプリーツで表現するもの、逆にインバーテッドプリーツとしたものの2種類がある。
一般的なツータックパンツは、タックはイン(内倒し)かアウト(外倒し)のどちらかになっている。

>>ツータックインアウトプリーツについての用語解説を読む




ツーボタンアジャスタブルカフス

ツーボタンアジャスタブルカフスはシングルカフスの一種。
袖のボタンが横に2つ並べて付けられているため、袖口をゆるくしたり締めたりの調節ができるようになっているタイプのことをいうものである。

>>ツーボタンアジャスタブルカフスについての用語解説を読む




ティアー

ティアーとは、ジーンズなどに見られる意図的な破れ目のこと。
ティアーには「裂く」、「破る」の意味がある。

>>ティアーについての用語解説を読む




ティアードスリーブ

ティアードスリーブとは、横に何段か切り替えて布を重ね合わせた袖のことをいう。
ティアードとは「段々になった」という意味で、フリルのようにボリュームのある袖。

>>ティアードスリーブについての用語解説を読む




テレスコープスリーブ

テレスコープスリーブとは、筒状で二重になった袖のことをいう。
この二重になった下側の袖が見えており、「望遠鏡(テレスコープ)」のように見えることから、この名前がつけられた。
このテレスコープスリーブは、ダブルスリーブの一種である。

>>テレスコープスリーブについての用語解説を読む




テーラードカラー

テーラードカラーとは、男性の背広などに見られるようなしっかりとした感じに仕上げられた衿のことを指す。テーラードとはそもそも「紳士服仕立ての」という意味があり、背広衿と呼ばれることもある。上衿やラペルの形状、ゴージの高さなどにより様々な種類がある。

>>テーラードカラーについての用語解説を読む




テーラードショルダー

テーラードショルダーとは、男性用に仕立てられた服に施される肩線の総称。
しかし日本では、オーダーメイドの背広にみられるような、肩線が美しく張り、微妙な曲線を描いたものを指すことが多い。

>>テーラードショルダーについての用語解説を読む




テーラードスリーブ

テーラードスリーブとは、紳士服に仕立てられた袖のことをいう。
テーラードスーツに見られる堅い感じの袖のことで、完全な二枚袖であるツーピーススリーブが用いられる。
通常、これには袖口のカフス部分は付かず、切り放しのままの筒袖状になっているものが多い。

>>テーラードスリーブについての用語解説を読む




ディッキー

ディッキーとは、男性が礼装する際にシャツに付ける胸当てのこと。
装飾的な意味を持つ。

>>ディッキーについての用語解説を読む




デコルテ

デコルテとは、衿をえぐったという意味。大きくあいているネックライン自体を指すこともあるし、そうしたデザインとなっている服のことを指す場合もある。代表的なデザインのものとしては、イブニングドレスに用いられるローブデコルテが挙げられる。

>>デコルテについての用語解説を読む




トランペットスリーブ

トランペットスリーブとは、袖口が大きく開いたもの。
トランペットのラッパ口のように大きく開いていることが特徴である。
また、「コルネットスリーブ」と呼ばれる場合もあり、これは「コルネット」というトランペットの小型楽器に由来している。
これらのように、袖口が広がっているものを総称して「ベルスリーブ」と呼んでいる。

>>トランペットスリーブについての用語解説を読む




トリミング

トリミングとは、一般的にバイアス布やレースなどで衣服の縁取りをする仕上げ飾りのことを指す場合が多い。
トリミングの「トリム」には「整える」、「飾りを付ける」などの意味があり、代表的なものとしては、パイピングや玉縁飾りなどが挙げられる。

>>トリミングについての用語解説を読む




トレーン

トレーンとは、ウエディングドレスなどに多くみられる、長く後ろに引いた衣服の裳裾(もすそ)のことを指す。
トレーンとは「トレイン」と同様に「列車」、「列連続」などの意味を持ち、後ろに引きずるものということに由来している。

>>トレーンについての用語解説を読む




ドッグイヤーズカラー

ドッグイヤーズカラーとは、ジャケットやジャンパーなどに用いられるデザインの衿のことを指し。犬の耳のような形をしたシャツカラーの一種。

>>ドッグイヤーズカラーについての用語解説を読む




ドレープ

ドレープとは、ゆったりとした襞(ひだ)のことを指す。
自然にできた布のたるみやシルエットを美しく見せるために意図的に施されるもので、ドレスなどに多くみられる。

>>ドレープについての用語解説を読む




ドロップショルダー

ドロップショルダーとは、通常の袖付け線よりも肩先が落ちた肩線のもので、丸みのあるラインが特徴的。
「ドロップ」には「落ちる」という意味があり、ドロップドショルダーと呼ばれる場合もある。

>>ドロップショルダーについての用語解説を読む




ドロップドカフス

ドロップドカフスとは、カフス(衣服の袖口に付けられた帯状の部分)の部分が垂れ下がって、少し広がっているようなものの宗匠です。
ドロップドは「落ちた」、「垂れた」という意味をもちます。
また、鐘の形をしているものが多いことから「ベルシェイドカフス」とよばれることもあります。

>>ドロップドカフスについての用語解説を読む




ドロップドショルダースリーブ

ドロップドショルダースリーブとは、袖付け線を本来の位置ではなく、肩よりも腕側に下げて付けたものをいう。
また、ドロップドショルダースリーブと同様に肩よりも腕側に下げてパフスリーブが付けられたものを、「ドロップドパフスリーブ」という。

>>ドロップドショルダースリーブについての用語解説を読む




ドローストリング

ドローストリングとは、衣服のウエスト部分などに紐を通し、この紐を引くことによってサイズを調節することができるデザインのことを指す。
「引き紐」を意味するもので、ウエストに用いたものを「ドローストリングウエスト」と呼ぶ。

>>ドローストリングについての用語解説を読む




ナイフプリーツ

ナイフプリーツとは、ナイフの刃のように鋭いプリーツを指し、同一方向にきっちりと細く折りたたまれたもの。

>>ナイフプリーツについての用語解説を読む




ナチュラルショルダー

ナチュラルショルダーとは、自然肩のこと。
肩パッドを省略するか、可能な限り薄くして、肩に自然に沿ったデザインの誇張の無い肩線で、「ソフトショルダー」と呼ばれる場合もある。
現在の流行とされているスーツの肩線は、その大半がこのナチュラルショルダー(ソフトショルダー)となっている。

>>ナチュラルショルダーについての用語解説を読む




ナローショルダー

ナローショルダーとは、狭い肩線のことを指す。
紳士服ではアイビーリーグモデルにみられるスーツの肩線が特徴的。

>>ナローショルダーについての用語解説を読む




ナロースプレッドカラー

ナロースプレッドカラーとは、シャツの衿の形状を示す言葉で、衿開きが60度以下となっている衿開きが小さいタイプのシャツ衿のことを指す。一般的にはイギリス風のシャツに多い。なお、対義語はワイドスプレッドカラーでこちらは衿開きが90度を越えるようなものを指す。

>>ナロースプレッドカラーについての用語解説を読む




ナローラペル

ナローラペルとは、テーラードカラーの種類の一つ。レギュラーラペルよりも襟(ラペル)幅が狭い幅のもので、一般的には5cm~7cm程度となっているものが多い。

>>ナローラペルについての用語解説を読む




ニッテッドカフス

ニッテッドカフスとは、袖口にゴム編などが付いているカフス。
ジャンパーなどによくみられる。

>>ニッテッドカフスについての用語解説を読む




ニーレングス

ニーレングスとは、膝頭の真ん中くらいの丈(膝丈)のことを指す。
コート、スカート、ドレスでは、この膝丈が標準的な長さとされている。
膝頭よりも上の丈を膝上丈と呼び、この丈の靴下のことを「オーバーニーレングス」と呼ぶ。

>>ニーレングスについての用語解説を読む




ノッチドラペル

ノッチドラペルとは、ノッチ(V字型の刻み)という言葉からわかるように、ゴージラインがまっすぐで衿刻みが菱形となっている衿型のことを指す。一般的なスーツの衿の形状で菱衿などとも呼ばれることがある。

>>ノッチドラペルについての用語解説を読む




ハイウエスト

ハイウエストとは、ハイウエストラインを省略したもので、標準のウエストラインよりも高い位置で切り替えられたライン、またはその部分の総称。

>>ハイウエストについての用語解説を読む




ハイカラー

ハイカラーとは、一般的な衿よりも衿腰が高くなっている衿のこと。「ハイカラ」という言葉があるが、これは、明治時代に西洋風のいでたちをする人がハイカラーの服を着ていたことからこうした服を着る人を「ハイカラ」と呼び、今のように西洋風の身なりや洋式のことを指す用になったと言われている。

>>ハイカラーについての用語解説を読む




ハイショルダー

ハイショルダーとは、高めに張った肩線の総称で、ヨーロッパ調のスーツやジャケットにみられる構築的なラインが代表的。

>>ハイショルダーについての用語解説を読む




ハイネック

ハイネックとは、ネックラインの形の一つ。タートルネック・ファネルネックなどに代表される形状で、服の生地が首に沿って立ち上がったような形状となっているものを指す。

>>ハイネックについての用語解説を読む




ハンドウォーマーポケット

ハンドウォーマーポケットとは、コートなどについている縦長の切りポケットのことを指す。
手を入れるのにちょうどいい位置にあり、そこに手を入れて温めやすいことから、この名前が付いた。

>>ハンドウォーマーポケットについての用語解説を読む




ハンドプリーツ

ハンドプリーツとは、機械ではなく人の手によって作られたプリーツの総称。
アイロンを用いて1本ずつ襞(ひだ)を付けるものと、襞を付けたカルトンという型紙の間に布をはさみ、それをたたみこんでプリーツを作る方法とに大別される。

>>ハンドプリーツについての用語解説を読む




ハーフベルト

ハーフベルトとは、「半分のベルト」を意味するもので、一般的には、コートやジャケットのウエスト後ろ部分に付けられる半周分、またはそれより短い共地のベルトを指す。
装飾的なデザインのものが多く、バックベルト、バックバンドと呼ばれる場合もある。

>>ハーフベルトについての用語解説を読む




ハーフレングス

ハーフレングスとは、着丈や袖丈で通常の半分の長さのことを表す。
五部丈、2分の1丈という場合もある。

>>ハーフレングスについての用語解説を読む




バストライン

バストラインとは、女性の胸周り線のこと。
胸囲部の一番大きい部分(主に乳頭部)を水平に一周する線で、男性の場合はチェスとラインと呼ばれる脇の下を一周した線を指す。

>>バストラインについての用語解説を読む




バタフライスリーブ

バタフライスリーブとは、袖ぐりが深くゆったりしており、袖口が急に細くなっている袖の形。
ドルマンスリーブとよく似ているが、より幅の広いものがバタフライスリーブとされている。
蝶々の羽の形に似ていることから名づけられたもので、「バットウィングスリーブ」とも呼ばれている。

>>バタフライスリーブについての用語解説を読む




バックストラップ

バックストラップとは、衣服の後部に付けられたバックルのことを指す。
本来は衣服がゆるんだ際の調節用として取り付けられたものだが、現在では機能性ではなく草食性を重視して付けられていることが多い。
衣服だけでなく、靴のかかと部分にストラップが付いたものを指す場合もある。

>>バックストラップについての用語解説を読む




バックベルト

バックベルトとは、衣服の背側に取り付けられた、その服と共地のベルトのことを指し、ベルトを独立させたものと、身頃の切り替えの一部としたものに分けられる。
カジュアルなコートのデザインで用いられる場合が多く、日本では「バックバンド」と呼ばれる。
しかし、衣服の上に付ける帯状のものは「ベルト」と呼ぶのが正しい使い方とされている。

>>バックベルトについての用語解説を読む




バッグスリーブ

バッグスリーブとは、長袖でひじの下辺りが深く、ゆったりした形で、手首にギャザーを寄せて細くすぼめた形に特徴があるものです。

>>バッグスリーブについての用語解説を読む




バットウイングスリーブ

バットウイングスリーブとは、「こうもりの翼」に似ていることに由来している。
袖の形はバタフライスリーブと同様で、袖ぐりがゆったりと深く、袖口が急に細くなっている形。

>>バットウイングスリーブについての用語解説を読む




バルーンスリーブ

バルーンスリーブとは、バルーン(風船)のように大きく膨らませた袖を表す。
袖丈は肩からひじまでのものが多く、「メロンスリーブ」とよばれることもある。

>>バルーンスリーブについての用語解説を読む




バンドカフス

バンドカフスとは、幅の細い帯を袖口に縫い付けてバンド状にしたカフスのことをいう。
パフスリーブのよなどのギャザーを寄せた袖口や、バンドカラーと呼ばれる立ち衿のカジュアルなシャツに多く用いられるデザイン。

>>バンドカフスについての用語解説を読む




バーティカルポケット

バーティカルポケットとは、切り口を垂直にとったポケットの総称で、「バーティカル」は「垂直の」という意味を持つ。
コート、パンツのサイドポケットなどに多く用いられる。

>>バーティカルポケットについての用語解説を読む




パイピング

パイピングとは、「玉縁」と呼ばれることもあり、ほつれ止めや装飾の目的で布の端をバイアステープや別布でくるんで始末する方法のことを指す。
または、切り替え線に細いコード状のものを挟み込んで装飾にすることもいう。

>>パイピングについての用語解説を読む




パイピングカフス

パイピングカフスとは、袖口に細いバイアス布や他の布などで縁取ったもの。
パイピングとは「衣服に縁取りを付ける」という意味を持つ。
ギャザーをとって膨らませた袖の始末として用いられていたが、現在では、ポケット口や衿口、裾などにアクセントとして使用されることも多い。

>>パイピングカフスについての用語解説を読む




パコダショルダー

「パコダ」は東洋の寺院で見られる「塔」の意味があり、パコダショルダーとはその塔のように尖鋭的で盛り上がった肩線のことを指す。
ピエールカルダンが発表した、「パコダライン」と呼ばれるファッションから由来しているとされている。

>>パコダショルダーについての用語解説を読む




パゴダスリーブ

パゴダスリーブとは、袖の上部が細く、ひじの下から袖先に向かって広がっている形である。
「パゴダ」とは、東洋の仏塔を意味しており、この形に似ていることが由来している。
仏塔のように3段、5段などに重ねられたパゴダスリーブもある。

>>パゴダスリーブについての用語解説を読む




パッチポケット

パッチポケットとは、衣服に切り込みをいれずに外側から布を貼り付けた「張りポケット」の総称。
「パッチ」には「継ぎ布を当てる」という意味もあり、表側に付けられることから、アウトポケット、セットオンポケットと呼ばれることもある。

>>パッチポケットについての用語解説を読む




パッチワーク

パッチワークとは、様々な色や形の違う布を継ぎ当てて模様を作ることを指す。
一般的にベッドや枕、クッションなどのカバー、敷物、衣服などに用いられることが多い。

>>パッチワークについての用語解説を読む




パッド

パッドとは、体型を補正したり、シルエットを整える目的で使用される詰め物のことを指す。
「パット」と呼ばれる場合もある。
用いられる部分によってその名称は異なり、肩に入れる場合は「ショルダーパッド」、胸に入れる場合は「バストパッド」と呼ばれる場合もある。

>>パッドについての用語解説を読む




パネル

パネルとは、身頃に縦にはめ込んだ共布(または別布)の飾り布のことを指す。

>>パネルについての用語解説を読む




パフスリーブ

パフスリーブとは、ギャザーやタックなどの方法で袖山や袖口を膨らませたもの。
「膨らむ」という意味のパフからこの名前が付けられており、バブルスリーブとほとんど同様とされている。
ちなみに「バブル」とは「泡」を意味しており、これもまた「膨らんだ袖」を意味している。

>>パフスリーブについての用語解説を読む




パーマネントプリーツ

パーマネントプリーツとは、プリーツの襞山(ひだやま)が洗濯した場合などに簡単に取れないよう、地に半永久的にその型を保つ加工法が施されたプリーツのことを指す。
この特殊加工を「パーマネントプレス加工」という。
「パーマネント」には「永久の」、「永続の」という意味がある。

>>パーマネントプリーツについての用語解説を読む




ヒップポケット

ヒップポケットとは、パンツのお尻部分のポケットのことを指す。
昔はこのヒップポケットにピストルを入れていたことから、「ピスポケット(ピストルポケット)」の別名もある。

>>ヒップポケットについての用語解説を読む




ヒップライン

ヒップラインとは、腰の最も太いところを水平に一周したものを指す。

>>ヒップラインについての用語解説を読む




ヒドンポケット

ヒドンポケットとは、隠しポケットのことで、「ヒドン」には「隠された、隠れた、秘密の」という意味がある。
縫い目などを利用して作られているものが多い。

>>ヒドンポケットについての用語解説を読む




ビショップスリーブ

ビショップスリーブとは、腕の上部は体にフィットしたもので、ひじから下を極端に広げた長袖のこと。
これには、袖口にギャザーを寄せてバンドで留める形のものと、そのまま切りっぱなしにした形のものとに分類される。
「ビショップ」とは「主教、司教」の意味に由来して付けられたものだが、他にも「ペザント(農婦)スリーブ」と呼ばれる場合もある。

>>ビショップスリーブについての用語解説を読む




ビッグショルダー

ビッグショルダーとは、大きく作られた肩線を総称したもの。
ビッグ&ルーズ化が流行となった際に現れたもので、80年代の中ごろに主流となったデザイン。

>>ビッグショルダーについての用語解説を読む




ビルトアップショルダー

ビルトアップショルダーとは、詰め物によって肩先を高く盛り上げた肩線を意味する。
ビルトアップには「組み立てた」、「盛り上げた」という意味がある。

>>ビルトアップショルダーについての用語解説を読む




ピコ

ピコの正式名称は「ピコット」。
一般的に、編み物やレースなどの端に沿って作られたループ状(輪の形)の縁飾り(へりかざり)のことを指す。
また、ジャージーなどの縁をピコミシンで小さな波状に始末した端かがりのことを指す場合もある。

>>ピコについての用語解説を読む




ピンタック

ピンタックとは、ピンのように細く取ったタックのことを指す。
一般的に、折り山から1~2mm程度のところをつまみ縫いしたもので、連続してピンタックを施すことで繊細なイメージを出すことができる。
そのため、ブラウスやドレスなどの装飾に使われることが多くなっている。

>>ピンタックについての用語解説を読む




ピンホールカラー

ピンホールカラーとは、ドレスシャツの衿型の一つ。両方の衿をピンで留めるような形にしたものを指し、衿に鳩目(アイレット)と呼ばれる穴をあけることからアイレットカラーとも呼ばれることがある。最近では、様々な飾りピンが使われることが多いものの、正式には安全ピンを使うべきとされている。

>>ピンホールカラーについての用語解説を読む




ピークドラペル

ピークドラペルとは先のとがった下襟という意味で、ゴージラインが逆三角形を描いており、下衿の角度が高く上がったテーラードカラーのこと。一般的にはダブルのスーツにはピークドラペルが利用されることが多く、またドレッシーなスーツなどにも利用される。日本では「剣衿」と呼ばれるkともある。

>>ピークドラペルについての用語解説を読む




ファンシープリーツ

「ファンシー」には、「趣向を凝らした、変化に富んだ、風変わりな」という意味があり、「ファンシープリーツ」とは、このような工夫を凝らしたプリーツの総称を指す。
細かくたたんだ襞山(ひだやま)を手芸的な方法でとめていくことを指す場合もある。

>>ファンシープリーツについての用語解説を読む




フィンガーチップスレングス

フィンガーチップスレングスとは、手をまっすぐ下ろしたときの指先までの長さを指す。
一般的に、ジャケットなどの丈を表現する際に用いられる。

>>フィンガーチップスレングスについての用語解説を読む




フォブポケット

フォブポケットとは、クラシックなズボンの右前部に小さく付いたポケットのこと。
「フォブ」には「時計隠し」の意味があり、本来は懐中時計を収納していたことから、この名前が付けられた。
単に「フォブ」と呼ばれたり、「ウォッチポケット」、「ウォッチフォブポケット」などと呼ばれる場合もある。

>>フォブポケットについての用語解説を読む




フォワードセットポケット

フォワードセットポケットとは、パンツの両脇に付けられた前傾型のポケットのことを指す。

>>フォワードセットポケットについての用語解説を読む




フックベンツ

フックベンツとは、背広の上着のセンターベンツで「鉤(かぎ)」の形をしたものを指す。
「鉤ベンツ」、「鉤型ベンツ」と呼ばれることもあり、モーニングコートやアイビー調のジャケットに多く見られるデザイン。

>>フックベンツについての用語解説を読む




フラウンス

フラウンスとは、襞飾り(ひだかざり)のこと。
フリルとも同じ意味だが、フリルよりも幅が広いものを指す場合が多いとされている。

>>フラウンスについての用語解説を読む




フラップ

フラップは「ひらひらする」、「垂れ下がる」という意味を持つ。
ファッション用語ではポケットの垂れ縁や、肩などに垂れ下がった布片などのことをいい、「雨蓋(あまぶた)」とも呼ばれる。

>>フラップについての用語解説を読む




フラメンコヘム

フラメンコヘムとは、スペインのフラメンコダンス用のスカートなどにみられる独特のヘムライン(裾線)のことを指す。
ティアードスカートのように膨らませた、波打つようなヘムラインが特徴で、特に前を短くし、薄炉が横が長くなったデザインを指す場合が多いとされている。

>>フラメンコヘムについての用語解説を読む




フランジショルダー

装飾の目的で布を縫い目の縁に沿って出してあるものを「フランジ」といい、フランジショルダーとはこのフランジが肩先に施されたものを指す。
ウエルテッドショルダーとも呼ばれる。

>>フランジショルダーについての用語解説を読む




フリル

フリルとは、幅の狭い布の片側にギャザーを寄せたり、プリーツを畳むなどして、衣服の端や切り替え線などにはさみ付けした飾りの事を指す。
波が打つような襞(ひだ)になっているのが特徴的。

>>フリルについての用語解説を読む




フリンジ

フリンジとは、房飾り(ふさかざり)のこと。
布はしに紐や毛糸を束ねて付けたり、布はしの地糸をほぐして用いる縁飾りの一種で、マフラーやショールの両端やウエスタンジャケットの肩ヨークなどに見られるデザイン。

>>フリンジについての用語解説を読む




フルレングス

フルレングスとは、「十分な丈」という意味で、一般的にフロアレングスやマキシレングスのように、くるぶしから床に届くほどの長さを指す。
柄服の後ろ衿ぐりから床上がり寸法までの長さのことを指す場合もある。

>>フルレングスについての用語解説を読む




フレンチカフス

フレンチカフスとは、「フランス風のカフス」を意味するもので、「ダブルカフス」の別称です。
堅く糊付けされたシングルカフスとは異なり、袖ボタンではなく、カフリンクスを用いて留める折り返し式の軟らかいダブルカフスを表す表現であり、アメリカで多く使用される言葉でもある。
シャツカフス、リンクカフス、レイズドカフス、コンチネンタルカフスなどと呼ばれる場合もある。

>>フレンチカフスについての用語解説を読む




フレンチスリーブ

フレンチスリーブとは、身頃から裁ち出された袖を意味する。
アメリカでは「キモノスリーブ」と呼ばれることもあり、長さは様々。
近年では、袖付けに切り替えがある場合でも、肩が隠れる程度の長さの袖のものをフレンチスリーブと呼ぶことが多い。

>>フレンチスリーブについての用語解説を読む




フレンチフロント

フレンチフロントとは、シャツのフロントスタイルのことで、前合わせの位置に前立てを付けない一般的によくみられるシャツを指す。
後ろ前立てという場合もある。

>>フレンチフロントについての用語解説を読む




フロアレングス

フロアレングスとは、床に付くか付かないかのすれすれの長さを指し、「床に届くほどの長さ」という意味を持つ。
コート、スカートなどの丈を表現するときに用いられる。

>>フロアレングスについての用語解説を読む




フロントカット

フロントカットとは、スーツの上着やスポーツジャケットの前裾カットのことを指す。
基本的に「ラウンドカット」と「スクエアカット」の2つに大別され、「ラウンドカット」はシングルブレスト型の上着に、「スクエアカット」はダブルブレスト型の上着に用いられることが多い。

>>フロントカットについての用語解説を読む




フロントタック

フロントタックとは、ズボンのフロント部分に見られる縫い襞(ひだ)、縫い揚げ(ぬいあげ)のことを指す。
一般的に、前タックや前襞(まえひだ)と呼ばれることが多い。
本来は、腰周りのゆとりを作り出すために用いられるもので、タックが無いプレーンフロント型を「ノータック」、1本取ったものを「ワンタック」、2本取ったものを「ツータック」または「ダブルタック」、「ダブルプリーツ」と呼ぶ。
このタックが多くなるほど、腰周りに余裕が生じる。

>>フロントタックについての用語解説を読む




フロントダーツ

婦人服の場合のフロントダーツとは、胸の膨らみに合わせるために上着やブラウスなどの前身頃の中央からバストポイントに向けて取られるダーツのことを指す。
紳士服の場合のフロントダーツとは、ウエストの絞りを加減するためにスーツの上着やスポーツジャケットの前身頃に取られるダーツのことを指す。

>>フロントダーツについての用語解説を読む




フローティングショルダー

フローティングショルダーとは、肩先が張り出し、身頃から浮き出したように見えることから由来するもので、「浮いている肩」という意味を持つ。
アルパインショルダーとも同義。

>>フローティングショルダーについての用語解説を読む




ブッファンスリーブ

ブッファンスリーブとは、大きく膨らんだパフスリーブを意味する。
「ブッファン」とは、「ふっくらとした」という意味を持ち、バルーンスリーブとほとんど同じものである。

>>ブッファンスリーブについての用語解説を読む




ブラウジング

ブラウジングとは、ブラウスやドレスなどのウエスト部分をたくしあげてゆったりと膨らんだ形を作ること、またはそのスタイルを指す。
本来はブラウスをスカートの中へ入れ込んだ形からこう呼ばれた。

>>ブラウジングについての用語解説を読む




ブレスレットスリーブ

ブレスレットスリーブとは、ブレスレットを付けるのにちょうどいい長さのことをいう。
主にひじから手首までの間の長さの袖で、七分丈と同様の意味をもつ。

>>ブレスレットスリーブについての用語解説を読む




ブロックショルダー

ブロックショルダーとは、ブロックを入れたような四角張った肩線のこと。
スクエアショルダーをやや広くし、さらに厚みを持たせて、角張りをより強く表したもので、カジュアルなスーツに多くみられるデザインとなっている。

>>ブロックショルダーについての用語解説を読む




ブロードショルダー

ブロードショルダーとは、幅の広い肩線の総称で、「ブロード」は「広い」という意味を持つ。
通常よりも4~5cm程度広くなった肩線を指すが、ソフトスーツではスタンダード型(標準型)となってきている。

>>ブロードショルダーについての用語解説を読む




プッシュアップスリーブ

プッシュアップスリーブとは、ひじから上の袖を上へ押し上げたようにゆったりとさせてギャザーを寄せ、ひじから下を体にフィットさせた長袖や七分袖のことをいい、袖口に紐を通して絞り込む場合もある。
また、セーターなどの袖をたくし上げた状態のことも同様に呼ばれる。

>>プッシュアップスリーブについての用語解説を読む




プラケット

プラケットとは、衣服に用いる明きの一つ。
着脱衣を簡単にできるようにする目的で作られるもので、一般的に脇明き、袖口や衿もとなどがあるが、明きを総称するオープニングと対照的に持ちいる場合には、シャツ類の前立てを意味する場合もある。
これは、裾まで完全にあいたものの他に、途中で止められるロープラケット、ハーフプラケット、ディーププラケットなどの種類に大別される。

>>プラケットについての用語解説を読む




プラケットフロント

プラケットフロントとは、プラケット(前立て)が表側になっているシャツのフロントスタイル。
表前立て(おもてまえたて)といい、前立てが付かないフレンチフロント(後ろ前立て)と対照的に用いられるため、ブリティッシュフロントやパネルフロントと呼ばれる場合もある。

>>プラケットフロントについての用語解説を読む




プリーツ

プリーツとは、衣服に付けられる襞(ひだ)のことを指す。
このプリーツは、運動量を付けるため、立体感を出すため、または装飾のためなど、様々な目的で施されるもので、折り山がきっちりとたたまれたものが多い。
折り山が途中で無くなるものは「ダーツ」、折り目が付いていないものは「タック」と、折り目でプリーツと区別される。

このプリーツは、襞の取り方や形によって名称が異なるが、基本的には「アコーディオンプリーツ」、「ワンウエイプリーツ」、「ボックスプリーツ」の3つに大別される。

>>プリーツについての用語解説を読む




プリーテッドボザム

プリーテッドボザムとは、胸にプリーツをあしらったもので、礼装用のドレスシャツなどに多くみられるデザイン。
ディッキー(胸当て)を付けて、それに縦、横、斜めなどのプリーツを施したものを指す場合もあるが、一般的には裾まで縦形にプリーツを配したものをいうことが多い。
プリーテッドフロント、タキシードフロント、襞胸(ひだむね)などと呼ばれる場合もある。

>>プリーテッドボザムについての用語解説を読む




プリーテッドポケット

プリーテッドポケットとは、プリーツを施したポケットの総称。
しかし一般的には、パッチポケットの中央にプリーツを入れて、容量を大きくしたものを指す場合が多いとされている。

>>プリーテッドポケットについての用語解説を読む




ヘム

ヘムとは、衣服などの「縁(ふち、へり)」のことを指す。
一般的には、ドレスやスカート、上衣などの裾線を「ヘムライン」として表現する場合が多い。

>>ヘムについての用語解説を読む




ベアバック

ベアバックとは、背中を露出したデザインのことを指す。
「ベア」とは「裸の」という意味をもつ。

>>ベアバックについての用語解説を読む




ベネシアンバック

ベネシアンバックとは、「イタリアのベネチア風の背中」という意味を持ち、おおきくU字にドレープを入れた背中のデザインを指す。
オートクチュールの作品に見られるデザインの一つだが、近年ではプレタポルテのドレスにも多く用いられる。

>>ベネシアンバックについての用語解説を読む




ベビーベンツ

ベビーベンツとは、ごく浅めに取られたベンツのことを指す。
これは、センターベンツとサイドベンツに大別され、かつてコンテンポラリーモデルと呼ばれたスーツはこのサイドベンツ型が特徴とされていた。

>>ベビーベンツについての用語解説を読む




ベルシェイプカフス

ベルシェイプカフスとは、袖先についたカフスの裾が広がっているものを指す。
ベルシェイプには「釣り鐘形の」という意味があり、袖先が広がっている様子が釣り鐘に似ていることに由来している。
また、袖が釣り鐘のように広がっているものを「ベルスリーブ」という。

>>ベルシェイプカフスについての用語解説を読む




ベンツ

ベンツとは、背広の上着やジャケット、コートなどの裾に運動量を出す、または装飾の目的で意図的に作られた割れ目や切り込みのことを指す。
本来は単数形で「ベント」と呼ぶものだが、日本では複数形の「ベンツ」という呼び方が一般的。
このベンツは、乗馬の際に機能性を重視して生まれたデザインであるため、日本のテーラー擁護では「馬乗り」とも呼ばれる。

>>ベンツについての用語解説を読む




ペザントスリーブ

ペザントスリーブとは、ドロップショルダー(通常の袖付けよりも肩先が落ちている)、パフスリーブでゆったりとした長袖が多くなっている。
「ペザント」とはヨーロッパの農民を現し、主に女性が着ているペザントブラウスに由来している。

>>ペザントスリーブについての用語解説を読む




ペタルスリーブ

ペタルスリーブは、何重かに重なった袖や、バイアス布のカフスを付けて袖口が大きく開く袖のことを指す。
これは、花びら(ペタル)に由来しており、これらの袖が花びらのように見えることから名づけられたものである。

>>ペタルスリーブについての用語解説を読む




ホリゾンタルカラー

ホリゾンタルカラーとは、シャツの衿型の一種で両方の衿が開いている角度がほとんど水平になるように大きく開いた形をしているカラーの事を指す。

>>ホリゾンタルカラーについての用語解説を読む




ホリゾンタルポケット

ホリゾンタルポケットとは切り口が水平に取られたポケットの総称で、「ホリゾンタル」は「水平な」、「横の」という意味を持つ。
ホリゾンタルスリットとも呼ばれ、カジュアルなパンツに多く用いられるデザイン。

>>ホリゾンタルポケットについての用語解説を読む




ボザム

ボザムとは、ドレスシャツの胸の部分を指しすもので、「ボザム」は「胸」という意味を持つ。

>>ボザムについての用語解説を読む




ボタンダウンカラー

ボタンダウンカラーとは、衿先にボタン穴を開けておき、ボタンで留めるようになっているタイプの衿型のこと。アメリカントラディッショナル・アイビールックなどのシャツに多く見られるもの。

>>ボタンダウンカラーについての用語解説を読む




ボタンダウンフラップポケット

ボタンダウンフラップポケットとは、フラップをボタン留めにしたポケットのことを指す。
フラップ&ボタンダウンポケットと呼ばれることもある。

>>ボタンダウンフラップポケットについての用語解説を読む




ボタンドカフス

ボタンドカフスとは、ボタンで留めるように作られているカフスのことを指す。
くるみボタンや小さなボタンを袖口に並べて、ループ仕掛けにした装飾的なデザインで用いられることが多い。

>>ボタンドカフスについての用語解説を読む




ボタンホール

ボタンホールとは、ボタンを掛けるために作られた穴(ボタン穴)のことを指す。
一般的には、切り込みを入れてボタンホールステッチや玉縁で始末されることが多いが、切り込みをいれずに見せ掛けだけのもの(落とし穴)や、ボタンを引っ掛けるループが用いられることもある。

>>ボタンホールについての用語解説を読む




ボックスプリーツ

ボックスプリーツとは、折り目が裏で突合せになった箱のようなプリーツのことで、「箱襞(はこひだ)」とも呼ばれる。
裏側はインバーテッドプリーツとなる。

>>ボックスプリーツについての用語解説を読む




ボラン

ボランとは、裾飾りのことを指す。
本来は「飛ぶ、リボン等がひらひらする」という意味を持つもので、ファッション用語ではフリルなどを指す場合が多い。

>>ボランについての用語解説を読む




ポインテッドスリーブ

ポインテッドスリーブとは、袖口が手の甲にまでかかっており、その先端がとがっているもの。
ウエディングドレスなどに用いられることが多い。

>>ポインテッドスリーブについての用語解説を読む




ポケット

ポケットとは衣服に付けられた物入れのこと。
衣服の外側に付ける「アウトサイドポケット」と、衣服の内側に付ける「インサイドポケット」の2つに大別される。

>>ポケットについての用語解説を読む




マイクロミニレングス

マイクロミニレングスとは、ミニレングスの中でも特に短い丈の長さを指す。
サイレングス、ハイサイレングスとも呼ばれる。

>>マイクロミニレングスについての用語解説を読む




マキシレングス

マキシレングスの「マキシ」とは、「最大、最高」を意味する「マキシマム」の略で、マキシレングスとは一般的に、くるぶしから床すれすれまでの長い丈を指す。
マキシ丈などと呼ばれる場合もある。

>>マキシレングスについての用語解説を読む




マシンプリーツ

マシンプリーツとは、機械によって作られたプリーツを総称したもの。
原反(げんたん)のままで襞付け(ひだつけ)が可能で、細かいものや複雑なプリーツを作ることが可能となる。
ハンドプリーツの対語である。

>>マシンプリーツについての用語解説を読む




マシンメードボタンホール

マシンメードボタンホールとは、ホタンホーラーと呼ばれる器具を用いて作られたボタン穴のこと。
ジグザグミシンを用いて作られるボタンホールも「マシンメードボタンホール」に含まれる。
これに対して、手かがりで作るものは「ハンドフィニッシュドボタンホール」と呼んばれる。

>>マシンメードボタンホールについての用語解説を読む




マフポケット

マフポケットとは、縦に切り口が取られたポケットのことで、コートなどに多く見られる。
手を温める目的で作られたポケットであることから、一般的には「ハンドウォーマーポケット」とも呼ばれる。
「マフ」とは、女性が両手を入れる、毛皮で作られた防寒用の服飾品のことで、これに左右から両手を入れて使用する。
この仕草に似ていることから、「マフポケット」という名前が付けられた。

>>マフポケットについての用語解説を読む




マルタンガル

マルタンガルとは、縫い付けられたベルトを指すもので、コートやジャケットなどに見られるバックベルトのこと。

>>マルタンガルについての用語解説を読む




マンダリンスリーブ

マンダリンスリーブとは、肩から肘までは身体にフィットして、肘から袖口にかけてゆるやかに広がっているものを指す。
中国、清朝時代の高級官史の官服から取り入れたものである。
現在はウエディングドレスなどに多くみられるデザインとされている。

>>マンダリンスリーブについての用語解説を読む




ミッドカーフレングス

「カーフ」は「ふくらはぎ」を意味するもので、ミッドカーフレングスとはふくらはぎの真ん中までの丈の長さを指すもの。
カーフレングス、ミディレングス、と呼ばれる場合もある。

>>ミッドカーフレングスについての用語解説を読む




ミディレングス

ミディレングスとは、ふくらはぎの真ん中までの丈の長さを指す。
「ミディ」は「ミドル(真ん中)」を意味を持つ。

>>ミディレングスについての用語解説を読む




ミニレングス

ミニレングスとは、「ミニマム」または「ミニマル」レングスの略。
さらに短いものをサイレングス、マイクロミニレングスと呼ぶこともある。

>>ミニレングスについての用語解説を読む




ムスクテールスリーブ

ムスクテールスリーブとは、身体にフィットした長袖で、袖山から手首まで縦に切り替えを入れてシャーリングを施した袖を表す。
ムスクテールとはフランス語で「銃兵」、「近衛騎兵」を意味している。

>>ムスクテールスリーブについての用語解説を読む




モーニングカット

モーニングカットとは、ズボンの裾のカット方法の一つで、後ろ斜め下へカットして前後の高低差を1.5~2cm程度としたものである。
モーニングコートのズボンに多く見られることに由来しており、本来は「アングルドボトム」という名称であった。
ドレッシーなズボンに多くみられるカット法として知られる。

>>モーニングカットについての用語解説を読む




ヨーク

ヨークとは、身頃やスカートの腰部分などに装飾、または補強の目的で付けられる、切り替え布のことを指す。
一般的に肩、胸、腰などに用いられることが多い。

>>ヨークについての用語解説を読む




ラウンテッドショルダー

ラウンテッドショルダーとは、全体的に丸みを帯びた肩線の総称である。
上半身の大きいシルエットの表現に多く用いられるデザインでもある。

>>ラウンテッドショルダーについての用語解説を読む




ラウンドカット

ラウンドカットとは、前裾を丸くカットしたもので、スーツやジャケットなどのフロントカットの一つ。
ラウンデッドカットとも呼ばれ、レギュラーカットよりも更に丸くカットされていることが特徴として挙げられる。

>>ラウンドカットについての用語解説を読む




ラウンドカラー

ラウンドカラーとは、シャツの衿型の一種。衿先が丸い形(ラウンド)を帯びた形状になっているものを指す。クレリックシャツなどのようなドレスシャツに用いられることが多い。ラウンディッドカラーとも呼ばれることがある。

>>ラウンドカラーについての用語解説を読む




ラグランスリーブ

ラグランスリーブとは、襟ぐりからわきの下に切り替え線を入れて、型と袖を一続きに縫いつけた袖を指す。
クリミア戦争中に英国のラグラン将軍が考えだしたといわれており、これに由来している。
袖ぐりが深く、ゆとりを持ったデザインになっており、負傷者も脱ぐのが比較的簡単である。
また、袖漬けの縫い目から雨などが入り込まなくなっている。
現在では、コートやジャンパーなどに多く用いられているデザインである。

>>ラグランスリーブについての用語解説を読む




ラッフル

ラッフルとは、襞飾り(ひだかざり)、襞縁 (ひだべり)のことを指す。
フリルと同じように使われるが、一般的にはフリルよりも幅の広いものを指すことが多い。
布辺の一報にギャザーやフレアーを入れたり、プリーツをたたんでもう一方を波のようにひらひらさせたものを指す。

>>ラッフルについての用語解説を読む




ラペル

ラペルとは、折り返った部分という意味があるファッション用語。一般的には、テーラードカラーの下衿に当たる部分のことを指す。きざみの切り替え部分を境にして上衿部分をカラーと呼ぶ。ラペルの形状は、ジャケットやスーツなどのディテールを決める重要な要素の一つでもある。

>>ラペルについての用語解説を読む




リッチディテール

リッチディテールとは、豪華なディテールデザインのことを指す。
ドレスやブラウスに施される、豪華な刺繍、レース、コートやジャケットに施されるぜいたくな雰囲気のある金属ボタンやプレートなどが「リッチディテール」に当たる。

>>リッチディテールについての用語解説を読む




リムーバブルカフス

リムーバブルカフスとは留めたり外したりすることが可能なデザインの袖口を表す。
「リムーバブル」とは「移動可能な、取り外し可能な」という意味があり、テーラードジャケットの袖口のように見せかけの明きで飾りボタンになったものをこう呼ぶ場合もある。

実際に留めたり外したりするこができるものはドクタースタイルや「本明き」と呼ばれ、飾りだけで実際の用に供しないものはイミテーションカフスと呼ばれる。

>>リムーバブルカフスについての用語解説を読む




ルーズショルダー

ルーズショルダーとは、ゆったりとしたラインを特徴とした肩線の総称である。
肩を深くゆったりと作ることによって、着心地の良さと、逆三角形のラインを強調することができる。
アンプルショルダーと呼ばれる場合もある。

>>ルーズショルダーについての用語解説を読む




ルーズショルダー

ルーズショルダーとは、ゆったりとした肩線の総称。
肩線をゆったりと大きく作り、逆三角形のラインを強調したもので、「アンプルショルダー」と呼ばれることもある。

>>ルーズショルダーについての用語解説を読む




ループ

ループとは、一般的にボタン掛けや衿吊り(えりづり)、ベルト通しなどに用いられる布や糸で作られた輪を指すとこが多いい。
布で作られたものをファブリックループといい、糸で作られたものをワークドループや糸ループと呼ぶ場合ある。

>>ループについての用語解説を読む




レギュラーカット

レギュラーカットとは、スーツやジャケットなどのレギュラーカットの一つで、ごく普通の形のことを指す。

>>レギュラーカットについての用語解説を読む




レッグオブマトンスリーブ

レッグオブマトンスリーブとは、羊(マトン)の脚(レッグ)の形に似ていることに由来するもので、上部がゆったりと膨らみを持ち、袖口にかけて徐々に細くなっているデザインを指す。
ひじ付け部分にギャザーやっタックなどを用いて大きな膨らみを持たせ、肘から袖先にかけて細く、ピッタリと身体にフィットさせるものである。
フランス語では「ジゴ」または「マンシュ・ア・ジゴ」と呼ばれる。

>>レッグオブマトンスリーブについての用語解説を読む




レングス

レングスとは、「丈」のことを指すもので、一般的に上から下へかけての長さを表す。
コートレングスと表現する場合は「着丈」のことを指し、後ろ首の付け根位置から裾までの全長のことをいう。
逆に、下から上へかけての長さを表す場合は、「ハイ」という表現を用いるのが一般的とされている。

>>レングスについての用語解説を読む




レースアップ

レースアップとは、紐結びのことで、靴の紐結びや、シャツのデザインなどをに用いられることもある。

>>レースアップについての用語解説を読む




ローウエスト

ローウエストとは、ローウエストラインを省略したもので、標準のウエストラインよりも低い位置で切り替えられたライン、及びその部分のことを指す。
ハイウエストの対語として用いられる。

>>ローウエストについての用語解説を読む




ロールアップスリーブ

ロールアップスリーブとは、「ロールアップ(巻き上げる)」の意通り、巻き上げることができる袖のこと。
長袖などを巻き上げて着用するときに落ちてこないように工夫されたものを指す。
代表的なものとして、袖の内側の肩先に尾錠(びじょう)のついたテープを取り付け、折り返したときに外側の袖に付いたボタンで留めるデザインが多くみられる。

>>ロールアップスリーブについての用語解説を読む




ワイズ

ワイズとは、「広さ」、「幅」を意味するもので、背幅や肩幅、足幅などの幅を表すもの。
「ウイズ」の俗称。

>>ワイズについての用語解説を読む




ワイドショルダー

ワイドショルダーとは、広い肩線の意。
逆三角形ラインから生まれたデザインで、裾へ向かって狭くなるシルエットが特徴とされている。
広く全体に丸みを持たせたものを、ラウンデッドワイドショルダーと呼ぶ。

>>ワイドショルダーについての用語解説を読む




ワイドスプレッドカラー

ワイドスプレッドカラーとは、シャツの衿の開き方をしめす衿型の一つ。名前の通り、およそ100度から140度くらいの幅の広い角度を持つ衿型のことを指し、フランス風のスタイルとされる。また、ウィンザー公が好んで着用したことからウィンザーカラーとも呼ばれる。

>>ワイドスプレッドカラーについての用語解説を読む




ワンウェイプリーツ

ワンウェイプリーツとは、同一方向(ワンウェイ)に折りたたまれたプリーツのことを指す。
片方に倒すことから「片返し襞(かたがえしひだ)」、「追いかけ襞(おいかけひだ)」、または「車襞(くるまひだ)」、「サイドプリーツ」と呼ばれることもある。

>>ワンウェイプリーツについての用語解説を読む




ワンショルダー

ワンショルダーとあ、片方の肩のみを衣服で覆い、もう片方の肩は肌を出すデザインのものを指す。
イブニングドレスやリゾートウェアなどに多く見られるデザインとなっている。

>>ワンショルダーについての用語解説を読む




ワークドボタンホール

ワークドボタンホールとは、穴かがりされたボタンオールのことを指す。
これには、ボタンホールステッチと呼ばれる方法で穴の周りをかがったもの、または縁かがりをして片留め(かたどめ)か両留め(りょうどめ)で留めたものなどがある。

>>ワークドボタンホールについての用語解説を読む




七分丈

七分丈とは、通常の長さに対して、その10分の7に当たる長さのことを指す。
「スリークォーターレングス」を日本的にしたもので、4分の3丈と呼ばれる場合もある。

>>七分丈についての用語解説を読む




両留めボタンホール

両留めボタンホールとは、打ち合わせる部分の両方にボタンホールをあけて、ボタンやカフスボタンなどで留めるようにしたものを指す。
フォーマルウエアのジャケットなどに多く見られる、突合せのフロント部分や、ダブルカフスのシャツの袖口などに用いられるボランホールのデザインのこと。
ボタンなどの留め具が威風につくり付けとなっていないことが特徴とされている。

>>両留めボタンホールについての用語解説を読む




側章(そくしょう)

側章(そくしょう)とは、新仕様のファーマルウェアのトラウザーの両脇にみられる飾りテープのことを指す。
この側章は、燕尾服の場合は2本、タキシードの場合は1本が正式とされている。
礼装用の軍服やトレーニングパンツなどにも用いられている。

>>側章(そくしょう)についての用語解説を読む




切りポケット

切りポケットとは、表地に切り込みを入れて、内側に袋を付けたポケットのこと。

>>切りポケットについての用語解説を読む




切り替え

切り替えとは、衣服などのデザインで意識的に別布(あるいは共布)を縫い合わせた部分、またはその技術のこと。
そこにできる縫い目を切り替え線といい、ヨークの切り替えやパネルをはめ込んだときの縫い目線(パネルライン)が代表的なものとして挙げられる。

>>切り替えについての用語解説を読む




前立て

前立てとは、ジャケットやドレス、ブラウスなどの前身頃の明きに付ける細長い布や、その部分、またはズボンの前明きの持ち出し、見返しのことを指す。

>>前立てについての用語解説を読む




力布(ちからぬの)

力布とは、一般的にポケットを付ける際、または角の始末をする際に、補強を目的として裏側から当てる布のことを指す。
当て布を指す場合もある。

>>力布(ちからぬの)についての用語解説を読む




口布

口布とは、玉縁(たまぶち)ポケットや、箱ポケットなどの切りポケットで、ポケット口に用いられる布のことを指す。
口切れと呼ばれる場合もある。

>>口布についての用語解説を読む




台衿

台衿(だいえり)とは、ツーピースカラーにおける衿腰部分のバンド部分のことを指す。衿を立てるための土台となる布などがその代表。カラーバンドなどと呼ばれることもある。

>>台衿についての用語解説を読む




向こう布

向こう布とは、切りポケットに手を入れた際、中の袋布が見えないようにポケット入口付近に付ける布のことを指す。
表地が続いているように見せるため、表布と同じ生地を用いる。

>>向こう布についての用語解説を読む




巾着隠し

巾着隠しとは、ポケット口にギャザーを入れたパッチポケットで、巾着のような形をしたポケットのことを指す。
巾着とは日本で古くから用いられているもので、上部を紐などで絞った袋物の一種。
主に腰に下げる装身具の一つとして使用されていた。

>>巾着隠しについての用語解説を読む




当て布

当て布とは、ほつれを留めたり、補強の目的で当てる布のこと。
衣服と同じ生地か、同じ色の薄手の生地が用いられる場合が多く、「力布(ちからぬの)」と呼ばれる場合もある。

>>当て布についての用語解説を読む




打ち合わせ

打ち合わせとは、衣服の明きが重なる部分を指す。
主に前明きの重なりをさすことが多く、一般的には婦人服では右身頃を、紳士服では左見頃側が上とされている。

>>打ち合わせについての用語解説を読む




折襟

折襟(おりえり)とは、身頃から折り返った衿の総称。背広などのテーラードカラーがその典型例。学生服などをはじめとした詰襟のような立ち襟と対象的に表現される。背広のことを折襟服と呼ぶのはこのため。

>>折襟についての用語解説を読む




拝み合わせ

拝み合わせとは、左右の重なる部分は無いものの、離れずに、布と布を付き合わせた形にすることをいう。
また、袖口のカフスの裏カフス同士を合わせて、両側からカフスボタンなどで留める方法も拝み合わせと呼ばれる。
「突き合わせ」と呼ばれる場合もある。

>>拝み合わせについての用語解説を読む




拝絹(はいけん)

拝絹(はいけん)とは、燕尾服やタキシードなど、男性の本格的なフォーマルウエアの衿などに貼るシルク生地のことを指す。
光沢感のあるサテン、ファイユ、タフタなどが用いられることが多く、ボータイ(蝶ネクタイ)やカマーバンドがセットで作られることが多い。
英語では、カラーフェーシング、フェーシングシルクと呼ばれる。

>>拝絹(はいけん)についての用語解説を読む




持ち出し

持ち出しとは、衣服の明き部分の下側に付ける重ね部分の総称として使われる。
スカートやズボンのファスナーの内側部分や、ベンツのしたの部分などが代表的なものとして挙げられる。
重なり分の布を余分に持ち出すことに由来している。

>>持ち出しについての用語解説を読む




明き

明きとは、様々な目的で衣服に作られる、明いている部分、を指す。
その目的としては、着脱を目的として作られるものと、運動量や装飾を兼ねて作られるベンツやスリットなどに分けられる。
明いている部分によって、前明き、後ろ明き、脇明き、袖口明きなどと呼ばれ、留め方によってはボタン明き、ファスナー明き、スナップ明きなどと呼ばれる。
英語では「オープニング」と総称される。

>>明きについての用語解説を読む




明き見せ

明き見せとは、縫い目が空いているような見せかけのデザインで、実際にはあけたり閉じたりすることができないものを指す。
テーラードジャケットやコートの袖口に見られるデザインなどが代表的。
これに対して、実際に開けたり閉じたりすることができるものを「本明き(ほんあき)」という。

>>明き見せについての用語解説を読む




段返り

段返りとは、第1ボタンがラベルの裏側に隠れるように作られたものを指す。
トラディショナルモデルの背広に多くみられるボタンの付け方。

>>段返りについての用語解説を読む




比翼(ひよく)

比翼(ひよく)とは、表からボタン穴やボタンが見えないように、ボタン留めの部分を二重合わせにしたもの。
比翼という名前は、鳥が羽を休めている姿に似ていることに由来し、本比翼と略比翼の2つに大別される。
英語では「フライフロント」と呼ばれるが、このフライには「ボタン隠し」の意味があり、ボタンの場合は「ボタンフライ)隠しボタン留め」、ジッパーの場合は「ジッパーフライ(隠しジッパー止め)」と呼ばれることもある。

>>比翼(ひよく)についての用語解説を読む




玉縁

玉縁とは、布の裁ち目やポケットの切り込み、ボタンホールなどに、共布(または別布)のバイアス地を用いて縁を作る、装飾性を兼ね備えたほつれ留め。
「縁取りの飾り」という意味を持つ。

>>玉縁についての用語解説を読む




玉縁ボタンホール

玉縁ボタンホールとは、玉縁で始末したボタンホールのこと。
一般的に表地と同様のバイアス地の当て布を用いてボタンホールの縁を作る。
バウンドボタンホール(「装丁したもの」という意味)という呼び方がされる場合もある。

>>玉縁ボタンホールについての用語解説を読む




玉縁ポケット

玉縁ポケットとは、別に裁断した共生地の細布でポケット口を処理したものを玉縁といい、片側だけに束ぶちをあしらった「片玉縁」と、切り口の両側に玉縁をあしらった「両玉縁」の2種類に大別される。
これはパイピングポケットとも呼ばれ、片玉縁ポケットと区別するために、両玉縁ポケットをダブルパイピングポケット、またはジェッテッドポケットと呼ばれる場合もある。

>>玉縁ポケットについての用語解説を読む




眠り穴ボタンホール

眠り穴ボタンホールとは、糸でかがった一文字状のボタンホールのことで、「眠り穴」とも呼ばれる。
眠った目に似ていることに由来している。
穴が開いていない見せ掛けだけのボタンホールのことを呼ぶ場合もある。

>>眠り穴ボタンホールについての用語解説を読む




短冊

短冊(たんざく)とあ、ファッション用語では、衣服の前明きや袖明きに付けられた細長い布片のことを指す。
「短冊布(たんざくぬの)」とも呼ばれ、この短冊布で処理した明きは「短冊明き」と呼ばれる。
代表的なものとして、ドレスシャツに見る前立てや袖口の先を剣形にした当て布などが挙げられる。

>>短冊についての用語解説を読む




箱ポケット

箱ポケットとは、ポケット口が箱型に作られた切りポケットの総称で、背広の胸ポケットが代表的なものとして挙げられる。
減り飾りの当て布を付けたポケットで、ウエルトポケット、ウエルテッドポケットと呼ばれる場合もある。
また、箱ポケットの一種として、ポケット口を細い玉縁で飾ったスリットポケットがある。

>>箱ポケットについての用語解説を読む




落とし穴

落とし穴とは、布に切り込みを入れていない、見せ掛けのボタンホールのこと。
背広上着の下衿のボタンホールや、袖口の明き見せに応用されているものが多い。
紙縒(こより)やカタン糸を芯にして、服と同じ色の糸でボタン穴を刺し、ステッチの頭の結び目を下へ落としてかがることに由来している。
「シミュレーテッドボタンホール」とも呼ばれている。

>>落とし穴についての用語解説を読む




衿吊り

衿吊りとは、上着などの衣服を吊るすために後ろの衿の付け際や衿腰などに付けられている細いテープ状のものを指す。
ループと呼ばれる場合もある。

>>衿吊りについての用語解説を読む




袋布(ふくろぬの)

袋布(ふくろぬの)とは、切りポケットなどで内側に付けられた袋状の布のことを指す。
袋布には共布(または別布)で、あまり厚くなく、しっかりした生地が用いられるものである。

>>袋布(ふくろぬの)についての用語解説を読む




袖丈(そでたけ)

袖丈(そでたけ)とは、袖の長さのこと。
袖の長さとは、肩先から手首までの寸法を指し、その長さによって「長袖」、「七分袖」、「半袖」、「短袖」、「三分袖」などに分類される。
また、裄丈(ゆきたけ)という場合は、バック・ネック・ポイントという後ろ中心の首付け根箇所から、ショルダーポイントという肩先点を通って、自然なラインで手首に届く寸法のことを表す。

>>袖丈(そでたけ)についての用語解説を読む




袖芯(そでしん)

袖芯とは、袖裏(そでうら)の袖口付近に入れる芯地のことをいい、形が崩れないよう補強のために用いられるものである。
キャラコ、麻などの丈夫で光沢がある素材で作られることが多く、テーラードな服に多く用いられている。

>>袖芯(そでしん)についての用語解説を読む




襠(まち)

襠(まち)とは、衣服や袋物で、動きを楽にする目的のもの、または幅や厚みが足りない場所に付け加えられる布のことを指もので、英語では「ゴア」と呼ばれる。
一般的に、三角形、ひし形、台形、長方形などの形が用いられ、衣服の場合は脇の下やスカートなどに用いられることが多い。
装飾を目的として付けられる場合もある。

>>襠(まち)についての用語解説を読む




見返し

見返しとは、身頃の打ち合わせや秋の部分、襟ぐり、袖口などの裏側に始末される布をことを指す。
表地から続けて裁ち出される場合と、別布をつける場合がある。

>>見返しについての用語解説を読む




蹴回し

蹴回し(けまわし)とは、スカート、コート、袴などの蹴回りのことを指す。
裾口につける布地や、蹴出しと呼ばれる婦人用和装下着の意味も持つ。

>>蹴回しについての用語解説を読む




鳩目穴ボタンホール

鳩目穴ボタンホールとは、ボタンや糸が通りやすくなるように、ボタン穴の先端に鳩目穴と呼ばれる丸い穴を開け、その周りをボタンホールステッチでかがったもの。
英語では「鳩目」を「アイレット」といい、「アイボタンホール」とも呼ばれる。
玉縁ボタンホールよりも丈夫で、厚手の服や堅い服に多く用いられる。

>>鳩目穴ボタンホールについての用語解説を読む




今、お得にファッションアイテムを購入する方法

楽天ブランドアベニューで購入する
楽天市場のファッションサイトです。ZOZOの楽天版のようなサイトです。楽天ポイントが貯まる通販サイトです。こちらで洋服等を購入すれば、楽天市場のお買い物も+1%されるお得なファッションサイトとなります。
さらに、クレジットカードの「楽天カード」でお買い物をすればさらにポイントが2%還元。

参考:楽天カードのメリット、デメリット | クレジットカードの賢い選び方